探さない・落とさない・忘れないカギの扱い方 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

この冬、家のカギをなくしました。(ポケットから落としたみたい)

 

探しても見つからないので、その日のうちに合いカギを作りました。

 

でも、あきらめられなかったので警察に電話。

 

そうしたら、ちゃんと警察に届けられていていました(^^)

 

小学生が交番に届けてくれていたそうです。(ありがとー)

 

落としても、雪で音がしなかったから気づかなかったんですね。

 

 

で、その教訓もあり、のびるキーチェーンを100均で購入。

 

 image

 

バッグにつけました。

image

 

これで家のカギは、

 

・探さない(カギはいつもバッグの中)

・落とさない(カギとキーチェーン、バッグがつながっている)

・忘れない(どこかにカギを置くことがない)

 

結果、カギをなくさないことに。

 

この方式は、個人的にパート先でも採用。エプロンにロッカーのカギをつけて、紛失防止に備えています。

 

心配性なので、リスクヘッジです!

 

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

 

▽twitterフォローも喜びます

 

サービスメニュー・料金

 

講座・イベント・料金

 

お客様の感想

 

お問い合わせ・お申し込み

 

◆地域ランキング 参考にしています

 にほんブログ村 地域生活(街) 北
    海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )