あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代です。
片づけのノウハウを知りたくて来た方には、申し訳ないくらい食ネタが多いです(汗)
今回は、切り干し大根の災害食は、お弁当にもイケてた件に続き、道新に載っていた災害食を作ってみました。
新聞に出ていたのは、「マーボー高野豆腐」。
そのほかに、「高野豆腐と乾物野菜の煮もの」と「高野豆腐と玉子のすき煮」も同時進行。
ひとくち高野豆腐(100グラム入り)を3等分して、3メニュー作ったということです。(1つの鍋で同時に煮る)
ではレシピ~
<マーボー高野豆腐>
材料
・ひとくち高野豆腐(100グラム) 3分の1袋(16個くらい)
・マーボー豆腐の素 1箱(3~4人分でした)
・水 150cc
作り方
1.ポり袋に材料を全部入れ、高野豆腐に味がなじむようにする。
2.空気が入らないようポリ袋の上の方(口元)をねじり上げて、縛る。
3.沸騰したお湯につけ、10分加熱。(中火でいいよ)
お皿にもって、できあがり!
反省:ちょっと味が濃かった。ポリ袋に入れた段階で味見しとけばよかった!
<高野豆腐と乾物野菜の煮もの>
材料
・ひとくち高野豆腐(100グラム) 3分の1袋
・ひじきとにんじんとれんこんの乾物(22グラム) 2分の1
・水 150ccくらい(適当^^;
・だしの素 適量(高野豆腐用の粉末だしがあれば、それで)
作り方:
1.ポリ袋に材料を全部入れ、高野豆腐にだし汁を吸わせる。
2.空気が入らないようポリ袋の上の方(口元)をねじり上げて、縛る。
3.沸騰したお湯につけ、10分加熱。(中火でいいよ)
器にもって、できあがり!
感想&反省:れんこんシャキシャキ。でも、少ししょう油入れればよかった~
<高野豆腐と玉子のすき煮>
材料
・ひとくち高野豆腐(100グラム) 3分の1袋
・グリコ玉子のすき煮の素 1袋
・生玉子 2つ
・水 100ccくらい(適当^^;
作り方:
1.ポリ袋に材料を全部入れる。
2.空気が入らないようポリ袋の上の方(口元)をねじり上げて、縛る。
3.沸騰したお湯につけ、10分加熱。(中火でいいよ)
器にもって、できあがり!
反省:もう少し水分があると、さらにおいしかったはず~
3品一緒に茹でてるところ↓
以上、これも先月作ったのですが、なかなかアップできませんでした☆
あ、気づきを1つ。
災害食をつくるにも水が必要。
やっぱり水は備えておかなければ。
カセットコンロのボンベも同様ですね。
●オーガナイズサービスMOREのFacebookページつくりました。よければ、いいね!の応援お願いします。
●ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
|
◆地域ランキング 参考にしています


