夏休みの自由研究に「片づけ」というご提案 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つけるライフオーガナイザー仲野寿代です。

 

夏休みの宿題、自由研究に頭を悩ませているお母さんはいませんか?

 

まだ何をするか決まっていないなら、この続きにお付き合いください^^

 

 

いまは小学校の家庭科で、「片づけ・整理」を学ぶ時代になりました。

(うちの子も習ったそうです)

 

それまでは親や周りの様子を見て、なんとなく片づけていたと思うですが、もうそれじゃあダメってことですよね。

 

私も小学生の頃から、「自分の大事なものは何か」「いろいろあるものの中から、何を選び取るか」を考えることができていれば、「迷う」ことに時間を費やすことも、「決断する」ことに疲れることも少なかったのではないかなーと思っています。

 

だ・か・ら、小学生のうちによい習慣をつけるきっかけ作りに、「片づけを研究」してみてはいかがでしょう?

 

片づけをどうやって研究するのかって?

 

ワークシートにそって進めれば、大丈夫です^^

 

 

--【自由研究の進め方】--

 

1.「かたづけ自由研究ワークシート」をこちらのページからダウンロードする。

 

2.片づける場所を決めて、そのままの状態を写真に撮る&ワークシートに書き出す。

 (片づける場所は部屋全体ではなく、机の引き出しなど小さいスペースからはじめるとうまくいきます)

 

3.片づける。(全部出す→好き・そうでもないなど子どものしっくりくる言葉でわける→取っておくものを見つけやすく出し入れしやすい場所にしまう→写真に撮る)

 

4.ワークシートにまとめる。

---------------------

 

上記の進め方でまとめると、片づけについて考察・観察・吟味・追及できるかと思います。

詳しい進め方はこちら

 

参考になるテキストはこちら↓

 

 

2015年の実例はこちら(1年生~6年生まで17例あります)

 

冬休みの自由研究に取り組んだお母さんとお子さんのリアルな声はこちら。

▽意外と褒められた自由研究

http://ameblo.jp/nico-style-ai/entry-12187134548.html

 

 

ダウンロードしたけどよくわからない、うまく進められないという場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください^^

メールでサポートさせていただきます(もちろん無料)

 

 

講座情報【受付中】
ニコニコ 後悔しない親の家の片づけなら・・・
   8/7(日) みんなが笑顔になる「親の家の片づけ」講座 

ニコニコ 同講座の感想

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

https://www.facebook.com/naka01

▽twitterフォローも喜びます
https://twitter.com/naka_n

◆地域ランキングです

 にほんブログ村 地域生活(街) 北
    海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )