冷蔵庫と電子レンジの転倒防止策。むずかしい・・・(東京消防庁)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/07.pdf
あなた基準の片づけルールを見つける、押しつけない癒し系ライフオーガナイザーなかのひさよです。
週末、非常持ち出し品を見直しました。
リュック2つ分です。
・アルミシート
・水入れ
・衛生品
・マジック などなど・・・
でも、この中に一番大切と言っていい非常食がありません。
去年、賞味期限が来て、食べてしまったのです。
それから補充していませんでした。
非常食を買うと決心!!!!
それから、リュックを置く場所を変えました。
今までは、押し入れに入れていたのですが、玄関の靴箱隣の物入れに。
写真:棚を1枚とって、一番下に入れました。(今までは、グローブやボールが入ってたんですけど、それは個人の持ち物なので、個人の部屋に移動)
入れたものは、
・リュック×1つ
・寝袋×2つ
・水1リットル×6本
・キャンプ用食器(入れてみたら、ちょうど入ったので)
入らなかったリュックは、押し入れに。
これが正解とは思っていませんが、いま出来ることとして。
非常食を買ったら、リュックを見直します!!(詰めすぎで入らない)
家具の転倒防止も見直したいことです。
タンスには、突っ張り棒を使っていますが1つだけ。
ほかのタンス含め、あとは全然です。
なぜ先延ばし大臣の私が、防災リュックと転倒防止策を見直したかというと、今回の地震で、いつ、どこで起こってもおかしくないと思ったからですが、そこを深掘りすると、自分も助からなければ、家族を助けることができない、守ることができない(仕送りできなくなる)と思ったのが本当の理由。それに、被災した方も、してほしいことの1つに備えてないなら1つでも何かしてと思っているような気がするからです。
充分に対策することは出来ないと思いますが、今よりちょっとよくしたい。(あ、MOREの想いと同じだ)
防災対策というと暗くなっちゃうから、安全対策、見直していきます。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
これから勉強のため札幌に行ってきます、ではなくて、行く準備をします。
●無料オーガナイズ相談体験会にいらしてください。
http://ameblo.jp/simple-organizing/entry-12145553491.html
▽Facebookはこちら
https://www.facebook.com/naka01
▽twitterはこちら
https://twitter.com/naka_n