ライフオーガナイズとは何ぞ? | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

こんにちは。
あなた基準の片づけルールを見つける、押しつけない癒し系ライフオーガナイザーなかのひさよです。

ブログを開設して3カ月。

ずーっと後回しにしていたことがあります。

それは、ライフオーガナイズは何ぞ?ってこと。

「知ってるよー」という方は、お友だちにライフオーガナイズを広めちゃってください^^

「んー、わかるような、わからないような・・・」という方は、お付き合いください。


ライフオーガナイザー協会に、こんな言葉があります。

This is my way.
What is your way? 
THE way does not exist. (by.ニーチェ)

意味は、ざっくり言うと、こんな感じ。
「これは私のやり方です。
 あなたのやり方は? 
 やり方は1つではないよ(もしくは、正しいやり方なんてないよ)」


ライフオーガナイズを私の言葉で説明するなら、「自分の価値観で決めていい整理術」。

価値観ってわかりにくい言葉ですが、「何かを決めるとき(行動するとき)、自分が何を重視して選んでいるか?」という自分の中の基準のこと。

つまり、何を重視しているかはみんな違うので、片づけ方も、たった1つこれといった正解はないということ。言い換えるなら、みんなに当てはまる整理法はないってこと。

自分が楽でうまくいってる片づけ方なら、それがその人の正解。

でも、楽な
片づけ方なんて思いつかないし、そもそもどう片づけていいかわかんない、どうしたらいいのよ、誰か教えてー、という人のためにライフオーガナイザーがいるのです。

そう、ライフオーガナイザーは、
オーダーメイドの片づけ方を見つけるのが役目。
ひとりひとり、うまくいく整理法が違うから、ライフオーガナイザーがいるのです。
(アメリカでは職業として認知されています)



自分が楽に整えられる仕組みができれば、散らかってもパパッと元に戻せる。

収納の仕方に悩むこともない。

ものの選別に迷うこともない。(迷ったらとっておくか、迷ったら捨てるか、先に決めておけばいい)

悩む時間・迷う時間・調べる時間・いろんな方法を試してみる時間がなくなれば、その時間を自分をきれいにする時間、体を動かす時間、勉強する時間にあてられるんじゃないかな。

その方が、QLO(quality of life=生活の質)も高まりそうです。



書きながら、わたしも家の片づけをしたくなりました^^

次回は、オーガナイズの特徴的な技法について、紹介します。



今日の北見は、ホワイトクリスマス。

にほんブログ村


相性のよさそうなオーガナイザーを見つけてください。

にほんブログ村