2015年ライフオーガナイズ協会カンファレンスの様子 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

こんにちは。
あなた基準の片づけルールを見つける、押しつけない癒し系ライフオーガナイザーなかのひさよです。

ライフオーガナイザー協会のカンファレンスに行ってきました。

前日の札幌、ホワイトイルミネーションの設営がはじまっていました。


カンファレンス会場の入口。私もお客様の案内係として、お手伝いしました。

 

 

1日目スタート。

 

アメリカの革新的オーガナイザー、ドロシーの基調講演からはじまりました。
ドロシーは、TVシリーズ「ホーダーズ」にも出ている問題解決人です。
(ホーダーズとは、物をため込んで、捨てられない人たちのことです)


あれ?ドロシー、日本語しゃべるの?

大丈夫。同時通訳があるから^^
 

テーブルの上には、ドロシーからチョコレートも^^


ドロシーは、「ワンモア」と言って、何度もハグしてくれました。

 


日本サロネーゼ協会の桔梗(ききょう)有香子さんも。(これは懇親会で)


他の方々との写真はFacebookで^^


学んだことは、こんなふうに、なんちゃってマップにしましたよ。

 

 


最後に―
可能な限り、旅行の荷物は少なくしたいので、タレビン(しょう油入れのこと)にクレンジング、コンタクトケースに、洗顔フォームとジェル(クリーム)を入れていきます。
投げ捨てなのでゴミが増えるけど、たまになので、よしということにしています。

 

 





カンファレンスの様子をもっと知りたい方は、他のオーガナイザーさんからどうぞ。

にほんブログ村

北見のブログ村に参加している理由は、片づけで困っている人に見つけてほしいからです。

にほんブログ村

今日も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。