あなた基準の片づけルールを見つける、押しつけない癒し系ライフオーガナイザーなかのひさよです。
前回の屋号とコンセプトが決まりましたの続きです。
こちらが↓「オーガナイズサービスMORE」のコンセプトです。
「片づけは、本の通りにしなくても大丈夫。
自分にあった片づけ方を知ることが大事と伝えたい。
片づけを通して、自分に自信が持てるようになることも、知ってほしい。
私は、ライフオーガナイズの考え方を通して、片づけだけでなく、人生をより良く変えていきたいと思う女性を応援します。」
では、なぜ、このコンセプトになったのか、その理由をお話します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がライフオーガナイザーになろうと思ったきっかけは、暮らし方について考えることが2度あったからです。
1つは子どもが小さい頃、大量のおもちゃを収納できずとても困ったこと。
「人は、カラフルなものがたくさん見えるだけで、こんなにイライラするものなんだ」と実感。これでは精神的によくないと思い、シンプルな生活を目指すことに。
でも、モノの要・不要に迷い、なかなかうまくいきませんでした。
それでも、不要になったものは折を見て処分。
罪悪感はありましたが、捨てたことで、家にモノが入るとき、本当に必要かどうか考えるようになりました。捨てることで学習したのだと思います。
罪悪感はありましたが、捨てたことで、家にモノが入るとき、本当に必要かどうか考えるようになりました。捨てることで学習したのだと思います。
そして、モノの取捨選択は、自分の価値観(私の場合は、好きで機能が果たせるもの+αを持ちたい)で決めるのが一番と気づきました。

2つめは、親が家を手放したときの光景が忘れられなかったからです。
作業員が躊躇なく2階の窓から布団を落とす光景に(あー、そういう扱いなんだ…)と衝撃を受けました。少し前まで使われていたものでも、持ち主がいなくなるとゴミになってしまうんだと呆然とした私は、再びモノとの関わり方を考えるようになったのです。
そんなときFacebookつながりの友人が、ライフオーガナイザー協会にいいね!していたのを見つけました。ライフはわかるけど、オーガナイザーって何だろう?と惹かれるものがあり協会サイトへ。
片づけをモノだけでなく、人生ごと捉えているところ・価値観を大切にしているところが、私の思いと同じだと感動しました。
その後もテレビや雑誌で片づけの話題が出るたび、モノとの関わり方を考え続けてきた私だからこそできることがあるのではないかと思うようになり、同時に「私はこれから、どんなふうに生きていきたいのか」を強く考えるようになりました。
なぜかというと、その時の私は家に閉じこもりがちで心身不調。
もっと人と関わってイキイキ暮らしたい、もっと人の役に立ちたい、もっと自分の人生を積極的に生きたいと願っていたからです。


ライフオーガナイズの考えを学ぶうち、私がライフオーガナイザーになったら、片づけは本の通りにしなくていい、自分にあった片づけ方を見つけることが大事だと、たくさんの人に伝えたい、これを仕事にしたいと思うようになり、現在に至ります。
今は、片づけのハウツーも多く「使っていないモノは捨てるべき」「不要なモノを置くスペースがムダ」など、様々な情報が手に入ります。
それでも、わかっていてもどうしても片づけられない、納得できないのは、その片づけ方があなたの個性や考え方に合っていないから。あなたのせいではないのです。
片づけは、単にモノの整理だけではありません。
片づける前に、家族とどんな時間をもちたいか、一人の時はどんなふうに過ごしたいかなど、生活全体を見つめ直し、自分の気持ちに気づくことが大切です。
自分なりの片づけルールを見つければ、気持ちもスッキリ。
片づけられた自分に自信がもてるようになり、探し物やイライラも減って、家族とのケンカも減るかもしれません。そして悩んでいた時間を、おしゃれや学びなどの自分磨きや趣味の時間に使えるようになるかもしれません。
何よりも、自分が大事にしているものがわかり、その価値観で積極的に生きられるようになったら素敵です。
私自身もライフオーガナイズの考え(空間や人生を俯瞰して仕組み化すること)で、生活や人生がよりよく変わってきています。
もしあなたが1人で悩んでいたら、あなたの願いを聞かせてください。
そして、あなただけの片づけルールを見つけ、より良い生活に向かっていくための、お手伝いを私にさせてください。

そして、あなただけの片づけルールを見つけ、より良い生活に向かっていくための、お手伝いを私にさせてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・という思いから、上記のコンセプトになりました。長かったですね^^;
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

・・・という思いから、上記のコンセプトになりました。長かったですね^^;
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

オーガナイザーは、ライフオーガナイザーという資格以外に建築士・インテリアコーディネーター・ファッションコーディネーター・カラーコーディネーターなどの資格を合わせ持った人が多いです。