モノも時間もシンプルに〜Simpleizm -15ページ目

モノも時間もシンプルに〜Simpleizm

余分なモノ、時間を削ぎ落とし、自分にとって必要なモノだけを残す生活。自分の好きな事、お気に入りだけに囲まれた生活。想像するだけでワクワクしませんか?整理収納をして自分や家族にとって不安なモノを取り除き、理想の生活に近づけるお手伝いをします。

3月にスタートした、整理収納サポート即戦力講座。



今日は4回目の講座で、自分の家の笑顔収納と、自分なりに考えたサービスについての発表でした。

8人のメンバー、だれ1人として同じ答えがなく、それぞれの個性と価値観が違うからこその気づきも多く、今日も参考になる点が多かったです。

何より主催の大熊千賀先生が、整理収納を広めれば笑顔が増えて世界平和につながると、本気で思っておられる方。

だから受講生の質問、疑問にも丁寧に親身に答えてくださるので、収穫が多いのだと思います。


これを見ると家族が笑顔になる収納というものではなく、これがあるお陰で、家族が笑顔になるものを紹介します。



リビングの引き出しです。



この引き出しは、結婚してすぐ無印良品で買ったシステム収納家具の引き出しで、今はこの引き出しは廃盤品ですが、引き出しとテレビ台にしているガラス扉収納だけを残しています。

引き出しはリビングダイニングのほぼ真ん中に位置してまして、中には家族が共用で使う日用品が入っています。



ミントグリーンの部分が収納です。

記憶だけで計測せず描いてるので、サイズ感は実際と違いますニヤニヤ



1段目

主に筆記用具とハサミ




2段目

梱包用テープなどの日用品や工具




3段目

レターセット、切手、宅急便伝票といった紙もの




4段目

リビングやダイニングでたまに使うキャンドルなど




5段目

ごくたまに使うもの




6段目

薬箱




家族全員がわりと大雑把(定位置をきっちり決めてもそこに戻せない人たち)なので、きっちり仕切って使うより、ざっくり仲間分けしてゆるーく場所を決めておく方がいいようです。

この方法だと、今あるものが無くなって他のアイテムを入れる時も、その都度ゆるーく場所を決められるので、定番品を決めてない(今使っているものが無くなっても使う時まで買い直さない)我が家の場合はこれが1番続くやり方。

ただし、ごちゃついてきたら、気がついた時に簡単な整理はします。



多分、引き出しがこの位置にないと、使いたい時にすぐ取りに行けないし、しまいに行くのも面倒でそのまま出しっぱなしになります。うちの場合は笑い泣き


というわけで、この引き出しのお陰でリビングがすぐ片付くし、片付いてるから家族が笑顔になるのかなーはてなマークと思っています。



ちなみに、私が笑顔になる収納はこちら。



昨年からお習字を再開して、家での練習用の習字道具や半紙をしまうための引き出しです。

これもリビングの自分用キャビネットの上にあります。

お稽古用の道具は押入れの収納にあり、筆はその都度洗ってキッキンのシンク上に吊るし干しするので、ここにあるのが全部ではないですが、道具がリビングにあるので、思い立った時にすぐに練習できますウインク