こんにちは^^
断捨離だいすき、くらげです
突然ですが、わたし(38歳です)
親の介護と、将来起きうる事態への対応について
調べまくっております![]()
今日は、
心配症なわたしの
【将来の不安を断捨離】していくお話です。

ありがたいことに、
いま現在、両親は(わたしの方も夫の方も)どちらも元気で、
これまで苦労をかけられたことなど一度もなく、
援助してもらうことのほうが多いくらいなのですが…
わたしの祖母が要介護状態となって、
度々母が、介護のために帰省していて、
今、元気なうちにこそ
将来のことを両親と話し合うべきときだな
と感じています。
数年にわたって
実家の片付けをしてきましたが、
捨てたゴミの量は半端なく
始めた頃は途方もなく感じられた大量の
モノ、モノ、モノたちも
今ではずいぶんすっきりしてきたんですよ![]()
それでもね、
祖母の介護をする叔父の状況や、
叔父を手伝う母のことを考えると、
まだまだ不安がつきまとう。
いずれ、両親も介護が必要となるかもしれない。
そのとき、
誰が、どのように支えるのか。
誰を頼る?施設は?
なにより、お金の問題は?
そんなことを、
今、真剣に考えております。

今、実家の2階にある物の多くは
2人の弟たちが置いて行ったもの。
勝手には捨てられないので、
これまで何度もメールに写真を添付したりして
処分を繰り返して来ましたが、
それでも尚残る荷物たち。
「いつか取りに行くから」と言われて
何年経ったでしょうか・・・![]()
親と、わたしたち子世代が
元気なうちでないと、片付けることだってできなくなります。
何かあってから考える、
では遅い![]()
わたしはそう考えているのですが、
弟たちには「まだ早いでしょ〜」と言われてしまう。
自分の断捨離を進めて来て
モノを手放すということがどれほど大変か知っているからこそ、
特に実家は大きな家具も多いので、
今から進める必要があります。
と同時に、介護のこと、お金のことも
元気ないまのうちに話し合うべき
と思っていて。
少しずつ、親と
そうゆう話をし始めました![]()
なるべく、嫌な言い方にならないように・・・
それで今は、
両親のうち、どちらかが亡くなったときに
遺族年金がどうなるのか調べてほしいと母に頼まれて
以前勉強していた社労士のテキストを読み返したり、
日本年金機構のホームページを読んだりして
勉強しています![]()
FPの資格を取ったときは、
自分の夫が亡くなったら、という視点で読んでいたけれど、
老齢年金受給中の両親の場合はまた話が変わってきますし、
条件や計算がとてもややこしく、なかなか理解が進みません。
やっとのことで、大体の金額がわかり、
少しホッとしたところ。
近くにある特別養護老人ホームの料金なんかも調べ始めていて、
果たして老齢年金で施設利用料を賄えるのか、
それともプラスで必要なのか。
今できること。調べること!
を始めました。
これも、断捨離の一環だと思っています![]()

近いうちに夫の両親とも
こうゆう話をしに行こうと思っています。
まだまだわからないことだらけです。
何かが起きたときにしか、
個別のケースで調べられないこともたくさんありますが、
大枠だけでも押さえておきたい今日この頃。
断友のみなさんは
両親の介護や、将来のことに
どのように向き合われているのでしょうか![]()
今後も勉強続けていきたいと思います!
本日もお付き合いいただき
ありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう♪
自己紹介はこちら
実家を片付けた話はこちら
「もしも」に備えて、不安の断捨離。
いつもありがとう![]()
それではまたね!





