理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座 -5ページ目

理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座

文章が苦手な貴方へ。理想のお客様を引き寄せる文章の書き方を、ヒット雑誌の元編集者がナビゲートしていきます。


ごきげんよう、為国遊です。



貴方は集客のための文章の書き方を専門家から習ったご経験はありますか?



マニュアル通りに書けば、結果はそれなりに出るはず。


でも、なんだか上手くいかない・・・。



ならば、テクニックを習得する前にやべき大事なことがあります。


そこを無視してテクニックを磨いても結果が出ないのです。



文章は、お料理に似ています。


お料理は、腕でするものではなく、舌でするもの。



つまり、どんなに素晴らしいレシピ、材料、腕があっても、


本当に美味しいものを知らなければ再現できないということ。


まぁまぁ美味しいけど、何かが足りない・・・となりますね。



逆に、本当に美味しいものを知っている舌さえあれば、


後は試行錯誤して再現すればいいのです。



文章もこれと同じ。



貴方が、人の文章を読んで感動したことや、


心を動かされて即行動したことがもしないのなら、


人を動かす文章は書けないでしょう。



目指すゴールがどんなものか分からないので、当然です。



でも、一度でもそういうご経験があるのなら、


話は早い。



その文章を何度も読む。


そして、他に感動できそうな文章を探して読む。



そうすることで、自分の目指す文章と自分の脳が同調し、


書けるようになってくるのです。



これは、テクニックだけれはどうしてもカバーできない部分。



人が心を動かされるのは理屈ではないので、


理屈が主要なテクニックには限界があります。



書く時のマインドを、意識してみましょう。



無料メルマガ「理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座」




ごきげんよう、為国遊です。



ブログやメルマガのネタがない、けど書きたい。


そんな時、貴方ならどうしてますか?



実は、文章を書くうえで、ネタはさほど重要ではありません。



文章のネタは、いつか必ず古くなるもの。


ネタだけで人を惹きつけるのはほんの一瞬です。



それとは逆に、文章のスタイルは不変です。


同じようなネタでも、書く人によって全然印象が違いますよね。



その人の持ち味と魅力が最大限に発揮されるのが文章のスタイルです。



このスタイルさえ確率されれば、たとえブログのネタが、カレーをこぼしたってことだけでも、


十分読ませる文章に仕上がります。



何を書くかより、どう書くか?


ネタは今あるもので十分なのです。



無料メルマガ「理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座」



ごきげんよう、為国遊です。



ブログは、色々な使い方ができます。


日記を書く、趣味の交流をする、ビジネスの告知をする、集客をするなど。



ビジネスで使う時であっても、必ずやったほうがいいことがあります。


私がいつもクライアントさんにお勧めしているのは、とにかく想いをブログで解放するということ。


具体的には、実現したいビジョンや志、お客様に対する想いを書いていきます。



なんども繰り返し書いていくと、最初は「これ、実現できるんかいな」と半信半疑だったものが


「できるかも・・・」となり


「できないわけがない!」となってきます。



読者様に対する影響だけでなく、自分自身の脳を書きかえていくのにとても効果的なのですね。



人に信じていただきたいなら、まず自分自身が自分のビジョンを信じる必要があります。


これは、ただ妄想しているだけよりも、行動するほうが強烈に脳に刻まれます。



書くというシンプルな行動だけで、脳はどんどん変化してくのです。


同時に、貴方のビジョンに共感した素敵な方だけが引き寄せられて来るようになります。



商品の効果効能や、利便性、優位性よりも、まず、ビジョンありき。


それをどんどん、書きまくっていきましょう。



ちなみに、私のビジョンは・・・


貴方が、毎日楽しくブログが書けるようになり、素敵すぎるお客様にどんどん出会って、最高の幸せを味わうこと。


そして世界に一つだけの味わい深く面白く、美しい文章をスイスイ書く楽しさを体験することです。



文章での自己表現の楽しさは、何ものにも代えがたい悦楽。


是非、一緒に堪能しましょう。



無料メルマガ「理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座」



ごきげんよう、為国遊です。



富は一つの才能であり、貧もまた同じく才能なのである。


金持ちになった貧乏人は、ぜいたくに飾り立てた貧乏を作り上げるであろう。


ジャン・コクトー



富も貧も、才能というよりは、むしろ実践であると私は思います。


富むための実践と貧するための実践がある。



そして実践の根本には、思考があります。


貧しい思考のままでは、お金を得たとしても結局貧するのです。



素晴らしい文章も、富も、思考からしか生まれません。


まずは、思考を富ませましょう。



無料メルマガ「理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座」


ごきげんよう、為国遊です。



物事には法則がありますよね。


水は高い所から低い所に流れるとか。



文章における法則とは、アウトプットするから、インプットできるということです。


まず、ネタはなんでもいいから書くことが大事なのですね。



ですが、そうはいってもどうしても書けない時があります。


書きたいけど、書けない時。



それはもう、圧倒的に材料不足です。


カレーに、具が1個もない状態。


想像するだけで、美味しくなさそう・・・。



まずは、材料を仕入れましょう。


ブログや本などなんでもいいので文字情報を読むのです。



ここで大事なのは、「ネタ」を探さないこと。


「ネタ」を探すと、「ネタ」しか見つかりません。


しかも、ただのパクリなので、面白く書けない。



ネタではなく、インスピレーションを得ることをお勧めします。


閃いたり、感動したり、夢中になったりする文章を読んでいると、自ずとインスピレーションを得ることができます。


するとまた自然と、ブログが書けるようになるのです。


無料メルマガ「理想のお客様をぐんぐん引き寄せる書き方講座」