と思われそうな題名で始まったブログなわけなんですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
僕は今年は厄年なせいか日々下痢が多いことが気になります。
さて、今日は電車内で読んだ1冊の本のエッセンを交えて色々と書きたいと思っております。
今日読んだ本はこちら
↓
すごい人脈は昼1時間で作られる アライアンス・ランチの教科書
posted with amazlet at 10.10.22
平野敦士カール
徳間書店
売り上げランキング: 5730
徳間書店
売り上げランキング: 5730
おすすめ度の平均: 




著者の方が素晴らしい方なのですが、その説明は省きます。
この本によると「アライアンス」とは「助けてもらえる存在」と定義されるそうです。
僕はアライアンスの大切さは常々感じてはいましたが、
この本を読んで改めて思ったことがあります。
個人間での強いアライアンスが必須
ということです。
もちろん過去これまで企業間でのアライアンスは、もちろんキーマン同士のアライアンスが
成立した上での提携なので、個人同士から話が始まっていることには間違いはないのですが、
いつも言っている個人の時代において、より一層個々のアライアンスを強固にする必要が
あると思っています。
終身雇用時代も終わり、若い世代も一つの企業にずっと勤めるという考えが
日に日に薄れてきています。
意識でわかっていなくても、潜在的にそれを察知しています、確実に。
そんな時代だからこそ、いかに心強い方々とアライアンスが組めるかが本当に重要だと思います。
個人の時代って言ったって一人でできないことばかりなのは、どの時代でも変わりません。
人は人に支えられているのです。
金八先生は間違っていません。
そして、その中でも注意したいことは、「自分がアライアンスを組みたい」と
思われる側になること。
最低でもそうなれるように努力をすること。
それだけでも日々、自分自身が研鑽され、輝いてくると思います。
そう、ここで題名の「輝き」につながってくるのですが、
「今輝いている」ということは決して「大きなことをしている」、
「凄いことをしている」ことを示しているわけではありません。
「今輝いている」ということは「今一生懸命になっている」かどうかです。
正直、最近の自分に問いかけてみると恥ずかしながら、
本気、がむしゃら、一生懸命という言葉とは、ほど遠い気がします。
一生懸命ぶっている自分を客観視してしまうことがたまにあるのです。
人生は“今”の連続なので、“今”輝くことには偉大で素晴らしいことです。
「あの頃は頑張ってたなー」は“今”の輝きではないんですね。
矛盾した言葉を使いますが、
これまでの“今”を積み重ねた結果が、現在の自分。
将来「ああなりたい!!」という輝きのある未来を描きたいのであれば、
“今”輝くことが必須項目となるんですね。
今日読んだ本はサクッと簡単に読める本ではあったのですが、
小さな気づきから今日のブログを書き起こすことができました。
以前、元ソフトバンクNo.1営業マンの方が言っていました。
「光が軍を成すとが輝きになる。」
今日ブログで書きたかったことは、
「いかに光を持つ方とアライアンスを組み、輝けるか」
です。
休日での行動は来週のやる気につながるリフレッシュをする日です。
大切に過ごしましょう。
ではまた♪
すごい人脈は昼1時間で作られる アライアンス・ランチの教科書
posted with amazlet at 10.10.22
平野敦士カール
徳間書店
売り上げランキング: 5730
徳間書店
売り上げランキング: 5730
おすすめ度の平均: 



