************************************************
高橋晋平の週刊無料メルマガです。
このブログが「オモテ」、メルマガが「ウラ」
http://melma.com/backnumber_198538/
↑「登録」フォームにメルアド入力!
もしくはこちらに空メール→ sub-198538@mc.melma.com
************************************************
僕は商品のネーミングに自信があります。
今日はそのコツを、ネーミングを考える過程をお見せしながら、
お教えしたいと思います。
例えば今回、私が将来自分のために作りたいと思っている
究極の「歯ぎしり防止器具」を完成させられたとして、
そのネーミングを考えてみます。
【ステップ1】テーマである「歯ぎしり」「防止」に関連するワードを徹底的に集める
ネーミングは、その商品の意味が伝わるワードにならなければなりません。
そのために、とにかくネーミングの素材にする関連語を集めるのです。
この場合、
・歯
・食いしばり
・ギリギリ
・ギーギー
・歯痛
・顎
・睡眠
・マウスピース
・食い止める
・ストップ
・やめる
・Teeth
・噛み合わせ
・楽 ・・・・・
まだまだありますが、これを徹底的に出す。
【ステップ2】組み合わせてみる
【ステップ3】ダジャレを考えてみる
まず言葉2つを組み合わせることは常套手段です。
例えば上の言葉の幾つかを組み合わせてみましょう。
・ギリストップ
・アゴラック
・ドントカム
・神あわせ
など
そのなかで、常に意味を考えながら、ダジャレを意識します。
・歯ぎしらず (歯ぎしりを否定形に)
・カマン!(噛まん) or カマーン
・神のマウスピース
・カマナイト (噛まない夜)
リズムも考えつつ、ですね
【ステップ4】「肩書き」サブタイトルを考える
キャッチーな名前だけでは伝わりきらないこともあります。
例えば、上の例の「カマン!」だけだと、何かわかりません。
これにサブタイトルを付ける際、カマン!が「Come on!」にかかっている
事を加味しながら、
歯ぎしりしない夜の訪れ
カマン!
みたいなことを考えてみます。つながりがあるといいですね。
ちなみに僕が尊敬しているネーミング、たくさんありますが、
ブルーレット おくだけ
なんかはすばらしいですね。小林製薬さんはネーミングすごい。
この場合肩書きじゃなく うしろに「おくだけ」をつけるセンスがとんでもないですね
こういうのを見ると、嫉妬心が湧いてきますね。
最後に、マインドとして、
ネーミングを考えるときは、まず数を出す、くだらないものから考える、
恥ずかしがらない、が最大のポイントです。
人にどんどん言ってみて、自分でも言うのが恥ずかしいネーミングは
もうダメですね。そういう所で分かる。
言いやすいネーミングは言っているうちにみんな言いたくなるものです。
そこが最大の判断基準です。
ぜひ、いろいろなものに勝手に名前をつけることを楽しんでみてください。
【今回の宿題】
究極に綺麗に磨ける歯ブラシが完成したとして、商品名を付けてみてください。
↓Twitterで世界のアイデア情報をガンガン発信中!企画に必ず役立ちます。
→★Twitterはコチラ★
→(リンク)高橋晋平の動画 TEDxTokyo
※高橋晋平の新刊 発売中
高橋晋平の週刊無料メルマガです。
このブログが「オモテ」、メルマガが「ウラ」
http://melma.com/backnumber_198538/
↑「登録」フォームにメルアド入力!
もしくはこちらに空メール→ sub-198538@mc.melma.com
************************************************
僕は商品のネーミングに自信があります。
今日はそのコツを、ネーミングを考える過程をお見せしながら、
お教えしたいと思います。
例えば今回、私が将来自分のために作りたいと思っている
究極の「歯ぎしり防止器具」を完成させられたとして、
そのネーミングを考えてみます。
【ステップ1】テーマである「歯ぎしり」「防止」に関連するワードを徹底的に集める
ネーミングは、その商品の意味が伝わるワードにならなければなりません。
そのために、とにかくネーミングの素材にする関連語を集めるのです。
この場合、
・歯
・食いしばり
・ギリギリ
・ギーギー
・歯痛
・顎
・睡眠
・マウスピース
・食い止める
・ストップ
・やめる
・Teeth
・噛み合わせ
・楽 ・・・・・
まだまだありますが、これを徹底的に出す。
【ステップ2】組み合わせてみる
【ステップ3】ダジャレを考えてみる
まず言葉2つを組み合わせることは常套手段です。
例えば上の言葉の幾つかを組み合わせてみましょう。
・ギリストップ
・アゴラック
・ドントカム
・神あわせ
など
そのなかで、常に意味を考えながら、ダジャレを意識します。
・歯ぎしらず (歯ぎしりを否定形に)
・カマン!(噛まん) or カマーン
・神のマウスピース
・カマナイト (噛まない夜)
リズムも考えつつ、ですね
【ステップ4】「肩書き」サブタイトルを考える
キャッチーな名前だけでは伝わりきらないこともあります。
例えば、上の例の「カマン!」だけだと、何かわかりません。
これにサブタイトルを付ける際、カマン!が「Come on!」にかかっている
事を加味しながら、
歯ぎしりしない夜の訪れ
カマン!
みたいなことを考えてみます。つながりがあるといいですね。
ちなみに僕が尊敬しているネーミング、たくさんありますが、
ブルーレット おくだけ
なんかはすばらしいですね。小林製薬さんはネーミングすごい。
この場合肩書きじゃなく うしろに「おくだけ」をつけるセンスがとんでもないですね
こういうのを見ると、嫉妬心が湧いてきますね。
最後に、マインドとして、
ネーミングを考えるときは、まず数を出す、くだらないものから考える、
恥ずかしがらない、が最大のポイントです。
人にどんどん言ってみて、自分でも言うのが恥ずかしいネーミングは
もうダメですね。そういう所で分かる。
言いやすいネーミングは言っているうちにみんな言いたくなるものです。
そこが最大の判断基準です。
ぜひ、いろいろなものに勝手に名前をつけることを楽しんでみてください。
【今回の宿題】
究極に綺麗に磨ける歯ブラシが完成したとして、商品名を付けてみてください。
↓Twitterで世界のアイデア情報をガンガン発信中!企画に必ず役立ちます。
→★Twitterはコチラ★
→(リンク)高橋晋平の動画 TEDxTokyo
※高橋晋平の新刊 発売中
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
メンサ会員
TedxTokyo 出演
株式会社ウサギ公式HP