銀閣寺、南禅寺、永観堂 | 光ちゃんのblog (=^ェ^=)
10月18日(水)
きのうのお天気は爽やかな秋晴れでした。
このお天気に誘われて
シニアふたりで
計画はジィから丸投げされた
京都の秋を楽しんできました
スカイブルー☀️
京都タワーは こうでなくっちゃ❗

いろいろアクシデントがあり
京都駅到着が11時過ぎになってしまった
その事はのちほど、、、
まずは腹ごしらえ
Portaで「ざる蕎麦」
☆大原セット
☆ざる蕎麦セット
食べだしてから慌ててスマホで撮る💦
一番の目的地は
国宝 慈照寺(銀閣寺)
正しくは 東山(とうざん)慈照寺なんだそう

詫び寂びを重んじるような東山文化
落ち着いた たたずまいです

一層は書院風心空殿
二層は潮音閣 唐様仏殿
観音菩薩を安置する仏堂
板壁には花頭窓がしつらえ
創建時の外壁は黒漆に覆われていたそう
当時は財政困難?銀は塗ってなかった。😅
歴史を感じます
建築物に興味津々のジィです

銀閣寺の花頭窓が再現された
休憩室のような所でパチリ

やっぱりジィは
紅葉🍁より松が好み
綺麗に剪定されたゴヨウマツに見入ってました

⬇️画像拝借

円錐台形の砂盛り造形 高さ1.65m
東山に昇る月を見るために造られたと推定
向月台(こうげつだい)

砂の芸術は
1ヶ月ほど経つと手直しされるそうです
月光を反射させて
銀閣を照らすための模様といわれる
波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)

紅葉の先取り。😅

眺望できる場所まで
何段も何段も石段を登る💦

これが登るのは最初で最後かな?
頑張ったご褒美は 絶景でした

入口で1時半から始まる
国宝 東求堂(とうぐどう)
特別拝観に予約したあったので
ガイド付きの30分ほどの案内で
歴史のお勉強してきました
残念ながら撮影禁止
⬇️ 画像拝借
帰り道は
参道のお店で おやつタイム
豆腐アイスクリーム🍦
ほのかに豆腐のような味が、、、
さっぱりしてて美味しかったです
次の目的地は時間短縮のためタクシーで💴🚗
南禅寺到着
三門
⬇️画像拝借
急な階段を楼上まで登る
石川五右衛門の伝説で有名な
まさに「絶景かな~絶景かな~」

南禅寺境内の最奥部分にある
レンガ建築の水路
水路閣も見てきました
次の名所は徒歩で10分ほどの
永観堂まで行ってきました

紅葉で有名な永観堂
画像拝借
⬇️見頃最盛期のイメージ🍁多宝塔をバックに

写真が南禅寺なのか
永観堂なのか分からなくなってきた。笑

ここで京都の散策は終了
心地よい疲れです
京都行きの
南禅寺・永観堂のバス停までテクテク
車が込んでいて京都駅まで40分ほどかかりました
孫たちへのお土産はワンパターンです
玉ねぎのお漬け物が珍しかったので酒のあてに
京都とは関係ない土産も含む😂

京都での歩数は
13419歩でした
夕飯は京都駅で駅弁でも
と、思ったけど帰る(ジィ)
結果は家の近くにある
Hotto Motto の幕の内弁当

観光地は混んでませんでした
まだ紅葉には少し早いので
それが幸いしたのかも分かりません
京都は大好きです
まだまだ見たいところがあります
また行きたいです🤗
朝の「アクシデント」
きのうは家を7時30分に出て
JR最寄りの駅から
名古屋駅まで向かいます
乗車して1駅通過したところで
緊急停車のアナウンスと同時に
急停車😱
この列車でまさかの人身事故
中央に立っていた客の女性4人が
折り重なって将棋倒しに、、、
一番下になった女性のカバンから
お弁当などの荷物が散乱した
ジジババは
しっかり手すりに掴まっていたので良かったです
その後ジィは親切な人に
席を譲ってもらって
私は立ちっぱなし😅
車内に絶え間なく現況のアナウンスが流れます
JR関係者が車内にいたら
後部車両に来て協力を、、、
消防署、警察が到着
救護活動しております
現場検証しております。等々
なんだかんだと約1時間半ほど
車内で缶詰め状態を初経験
修学旅行の集合先に向かう高校生もいて
母親らしき人が教師に緊急連絡してました
あちらこちらのスマホから
勤務先へ事情を説明する人たち
きょうの朝刊によると
この事故で約3万5千人影響がでたようです
幸いにも乗客約1600人には
ケガがないということで良かったです
車中では騒ぐ人もなく
やっぱり日本っていいなぁ~って思いました
そして
あの時は大変な思いをした京都旅行だった
って、想い出になるかも…
何が原因かは分かりませんが
命は大切にしてもらいたいです

