こんな物を編んでた時でした。
100均の糸でマスクは出来ないかと
試行錯誤してました。

編みかたはYouTubeを 手本にして
糸は コットンヤーンを選び
棒針は2号  本体はガーター編みです。
次はゴムの部分をカギ針で、、、
↓ここで手が止まった=放置爆笑
そんなときにタイミングよく
「つきのかげさん」のタイトル
「桜のドイリーとマスク量産」

裁縫苦手なものにとっては
助け船?のような、、、
量産なら きっと販売も、、、
お願いするなら今でしょ!
で、メッセージで
「ぜひ販売して欲しい」
と、お願いしたわけです。

後日 なんと!予告もなく(笑)
マスク2枚が入った封筒の中には
モニター依頼の手紙まで…
度肝を抜きました。

きょうの つきのかげさんのブログで
どうしてモニターに選ばれたのかが
分かりました。

2年前のことを今まで思っていて下さったなんて…考えてもいませんでした。

助け船に 乗った船・・・みたいな爆笑
ちょっと違う???

これからも頼りないモニターですが
引き続き感じたことを載せたいと思います。

では、さっそく
きょうの報告いきます。

春夏マスクの3回目の手洗いしました
以前にも書いたけど
洗剤は天然油脂なので
ぬるま湯で洗い すすぎは水です。

干すときに気がつきました。
お気に入りの「花柄マスク」

キラッとしたものを内側に発見

ノーズワイヤーが内側のガーゼから
2ミリほど飛び出てたびっくり
洗いかたが乱暴だったか?

ワイヤーは細くて 
尖っているので危ないです。

なんとか中に入れて修正し
アイロンがけしました。
養生テープの耐熱温度が
心配だったけど…それは大丈夫でした
今のところ収まっていますが
いつガーゼを突き破ってワイヤーが出てくるか…不安です。

このワイヤーは自由自在に動いてくれるのが利点だと思います。
きっと何かよい方法で
つきのかげさんは改良して下さると思います。

と、思っていたら
本日  なんと!また(笑)届きました。


↑こちらののマスクは
コーヒーフィルターから
発想されたマスクです。

表側は木綿のワッフル生地
裏側は綿ネル
可愛い小花模様のマスクです。
しかもマスクのゴム紐はピンク

懐かしい昭和のような柄…と思うのは
私だけでしょうか?笑
いまも そのマスクをして
ブログ書いてます。

ここからは
我が家の使い捨てマスクのことです。
いよいよ旦那の使い捨てマスクが
残り6枚となりました
アベノマスクを待ってられません。笑
かと言ってドラッグストアーで並んで買うような人では ありません。

偶然にも先日
晒(さらし)が和ダンスにありました。
そして、すぐマスクに結びつく
と、いうのが自分でも おかしくて…


この晒は初孫の時に作った
17年前の布オムツ?爆笑
これでマスク作ってみようかな…
なんて考えてます(考えるだけか?)

手縫いでプリーツマスク…
出来るかしらね。( ̄▽ ̄;)

【おまけの画像】
赤信号
桜と電柱爆笑…車中から📷️

本日のシニアランチ
揚げ物「メヒカリ」と「いんげん豆」
うどん(揚げ、竹輪、のらぼう菜入り)