ことしも我が家のお雛様は
ケースに入った「わらべ」人形です
長女の初節句に今は亡き姉からのお祝いのお人形です。
これだけは絶対に飾りたくて
きのう慌ててお出ましです。爆笑

一輪挿しには
庭に咲いてた花モモを飾りました
例年は蕾なのに
ことしは綺麗に咲いてます
桃の節句のお供えは
恒例の「おこしもの」です。
愛知県限定の和菓子です。

毎年3月3日のブログ内容は同じです。

木型を用意して作ります。
こちらは亡き母から譲りうけた大切な木型です。
米粉を練ります。
味付けはナシです。
蒸します
全部で12ケ蒸しました
娘宅へ配達をして
↓こちらが我が家のです。

お供えしたあとは
焼いて砂糖醤油をつけていただきます

たいした和菓子でもないけど
年々 手際が悪くなるような気もしますが孫たちが喜ぶ顔が見たくて作っています。
また来年もこの「おこしもの」が作れますように…