お世話になります、 下之保木材の小栗です。
最近“スマートハウス”って言葉を
よく耳にしませんか?
住宅業界では、2年くらい前からよく聞くようになりました。
僕は、まだまだ先なんじゃないのかな?
なんて考えていたので、あまり勉強しなかったわけですが![]()
ここまで、言葉が飛び交うようになると、勉強しなきゃって思います。
じゃあ、スマートハウスって??
3G携帯電話とスマートフォンの違いがあまり分かっていない僕でも覚えられるかな![]()
スマートハウスとは、太陽光発電や蓄電池などの設置だけでなく、
住宅やクルマなどの需要者側をスマートグリッド(次世代電力網)につなげて、
地域(コミュニティ)全体でエネルギーの利用効率の向上をめざす
参加型の社会システムを構築していこうという考え方です。
標準化された仕様のホームサーバーを住戸ごとに設置して、
家電機器や住宅設備機器などの使用状況の情報を収集します。
つまり、住生活の向上に役立つ情報サービスの提供を可能にして、
次世代の暮らしをサポートしようという構想です。
なんだかよくわかりませんね![]()
下の図(経済産業省)を見ると文章よりも判りやすくありませんか?
太陽光発電や蓄電機、家電製品、ガス機器などを接続して情報のやり取りをする。
そうした情報は、パソコンやタブレットで確認することができ、
節電・省エネにつながる住宅ってことですかね。
で、その中にHEMS(ホーム・エネルギー・マネージメント・システム)
という言葉が出てきます。
頭痛くなってきました…![]()
という事で、続きはまた明日にします。
今日も読んでくださって、有難うございました。
下之保木材の小栗でした。
