サッカー 悔しかったな~。。。 | へなちょこ ユテコ の Don't Worry, Be Happy

へなちょこ ユテコ の Don't Worry, Be Happy

僕らは地上では「旅人」
                                          ここでは 感じるまま、気ままに、思ったままを「音楽」と共に・・・。

今日はこんな曲
「Passion」 Nick Wood
http://www.youtube.com/watch?v=ykZQ0PQzF7w&feature=PlayList&p=C3F114FF9D7658F0&index=0


サッカー

日本、ケーヒルに2点を奪われて逆転負け オーストラリア戦=サッカー日本代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000025-spnavi-socc




闘莉王 涙 浮かべてましたね。
なんか・・日本人として闘ってたんだな~と再確認。



アイデンティティというものを考えさせられた。





こんな曲どう?
Sting - Englishman in New York
http://www.youtube.com/watch?v=doYNBHE8Yes&feature=related



Englishman in New York 和訳 抜粋:


コーヒーは飲まない、紅茶がいいね
トーストは片面だけを焼いたのが好きだ
僕が話すのを聞けば、アクセントでわかると思うんだ
僕がニュー・ヨークにいるイギリス人だってことがさ


フィフス・アヴェニューを散歩してる僕を見かけると思う
そういう時、僕はステッキを携えてるんだ
歩いて行く時はどこへでもそれを持っていくんだよ
僕はニュー・ヨークにいるイギリス人だからね


もし”礼節こそ人を人足らしめる”なんて諺の通りに振舞えば
その人は、今をときめくヒーローになるのさ
礼儀知らずを前にしてもそれを許し、更に笑みまで浮かべる
誰に何を言われようとも、自分を見失うことはない


謙虚で、礼儀作法を心得ていれば、名が広く知られていくし
最後には、イギリス人の中のイギリス人になっているだろうね
紳士的で、沈着さを携える、なんてここの社会じゃまず見かけない話さ
夜にはろうそくの灯の方が、日の光よりも明るいもんだよ


武器をもっと揃えることが男らしさにつながるとか
銃の所持許可を更に増やすのがそうだとか?
敵を眼前に迎えても、無用な戦いなら避けるもんだよ
紳士たるもの、歩きはしても慌てて走ったりはしないのさ


僕はエイリアンさ、合法的異邦人ってヤツなんだ
僕はニュー・ヨークにいるイギリス人なんだよ
僕はエイリアンさ、合法的異邦人ってヤツなんだ
僕はニュー・ヨークにいるイギリス人なんだよ


和訳転記サイト:
http://pingpongkingkong.blog108.fc2.com/?q=Englishman+In+New+York




僕ら日本人としてのアイデンティティ・・・。



アイデンティティ とは?

自分は何者であり、何をなすべきかという個人の心の中に保持される概念。をいうらしい。

『ウィキペディア(Wikipedia)』:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7




和を大切にし、恥をことさらに嫌う気質をもっているのが日本人のような気がする。
今現在、和という共同体が無くなり個々人のみが独立しようとする中で、恥だけは嫌う存在になってしまっているような気がする。


・・・って事は?



自己責任という変な言葉に囲まれながら、他者との比較が生まれてくる。
これだけを考えれば、別に問題ないものだと思う。・・・けど、



でも、どうしても周りが気になってしまう。(僕だけかも・・)
皆と同じになり得ないと、自分自身を否定したり、そこからコボレル人を見下したりしてしまう行動にでていってしまっているのではと僕は思ってしまう。


・・・僕自身、自分自身を否定してきた人間の一人だからかな。



でも、変にアメリカナイズしてしまった為、それぞれに違うお互いを認め合う心を持ち合わせている方々とは異なった環境を作っていってしまっているような気もする。





アイデンティティ
『自分は何者であり、何をなすべきかという個人の心の中に保持される概念。』




日本人の素敵さとは、
「隣組」とまでは、いかずとも弱さ・違いを認め合い「和」で支え・助け合うそんな精神だと勝手に思っている。


「ちょっと醤油かしてくれへん?」なんて事もいいよね。




バイブルでは、こんな言葉がある。
《 バイブル 》matt:19:19
父と母を敬え。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。





基本はどこの世界も一緒かな。やっぱり。


隣人が何をしているのか?関心を持つ事から会話も始まるのだと思う。
そこから、和の気持ちが優しさの輪が生まれるのでは。




本来あった日本の心。
日本人としてのアイデンティティ。



そう考えれば、僕は余り隣人に対して関心を持っている方ではない人間だ。。なんて事を発見する。
反省・反省。。。。



本来僕らがもっている優しさ。 日本人らしさに向って。
人として隣人を愛の眼差しでみつめていきたいものです。




ってな事で、最後はこんな曲。
Man In The Mirror
http://www.youtube.com/watch?v=l9lq8oaK5Mw


Man In The Mirror 和訳:

今度こそ
変えてみよう
とても幸せに感じるだろう
今とは違う方向へ
正しいものに変えてみよう


お気に入りのコートの
襟を立てても
風が心の中に
吹き込んでくる


ストリートの子供達には
ろくに食べるものもない
それが見えない僕は
何て奴だろう
彼らが求めてるのに
見えないふりをしている


夏の日のつらさを無視して
壊れた瓶の首
壊れた一人の男の魂
互いに風に乗って漂う


なぜなら行くところがないんだ
だからこそ君らに知ってほしい


僕は鏡に映る男から始めよう
今までのやり方を変えるよう彼に求めよう
メッセージの内容は
はっきりしている


世の中をよくしたいのなら
自分自身を見つめて
それから変えてみるんだ


これまでの僕は
利己的な愛の犠牲者
今こそ理解するとき
家もなく
5セントも借りれない
人がいることを


彼らには仲間がいると
思い込んでいた僕は
本当の僕だったのだろうか
しなやかな柳さえ傷つく
心は砕けてしまい
夢は流されて消える


彼らは風の動きに従うだけ
なぜならいるべき場所がないから
だからこそ僕から始めよう


和訳転記サイト:http://plaza.rakuten.co.jp/lyricsmusics/diary/200903150000



マイケルジャクソン 素敵な心をもっていますね。