何故なんだろうと思ってみたら。
一日の半分を同じ姿勢でヒタスラ・ヒタスラ選別作業。
地味ではあるがとても大切な作業なので気を抜けないんだな~。
『平凡な事を完璧にやり続ける事で胆力がつく』 稲盛和夫
ホンマにそう思う。しっかりと。しっかりと。
ここがプロとアマの違いなのかな?
最近は「イマジネーション」・「ビジュアライゼーション」をずっと考えさせられている。
こんな記事をみたのを始めに、気を向けたら色んなところから考える課題が・・。
「シュワちゃん成功の秘密?」
http://nice7.seesaa.net/article/116524798.html
抜粋・・
「自分にも何かができるという事実を
心に描く事ができるかぎり、あなたにもできる
私はいつも、そこに既にいることをイメージしていた。
ゴールを既に達成している事をイメージしていた。」
そういえば、僕も学生の頃サッカーをしていたが、よくイメージトレーニングをしていた。
イメージする事で、どんなに練習でもできなかった事が出来た経験がある。
僕のイメージは、サッカーのビデオや、漫画を元にその姿を自分に置き換えるものだった。
不思議・・・。
創造と体とのつながりを再確認。
となれば、その想像力を自身で管理する事ってとても大切な事となってくる。
僕は今フォーカスし始めたばかりで中々わからないけど・・・。
そういえばバイブルにもこんな言葉が。
( バイブル )jas: 1: 6
ただし、少しも疑わずに、信じて願いなさい。疑う人は、風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようです。
祈りの秘訣。
願う事に疑いを持たないで信じる事の重要性。 でも、多くの人はその答えを受け取る前で、信じ続ける事が出来ず・・・。そんなこと。
ある意味、この「疑わず」に「信じ」ることは、既に与えられたものとしてイメージする事の大切さを語ったと言ってもいいものだとも思う。
( バイブル )mark:11:24
だからあなたがたに言うのです。祈って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになります。
なんか不思議ですね。
「I HAVE A DREAM」キング牧師の演説もまさにそんな感じ。
・・・
私たちが自由の鐘を鳴らす時、
私たちがアメリカの全ての村、すべての教会、全ての州、全ての街から自由の鐘を鳴らすその時、全ての神の子、白人も黒人も、ユダヤ人も非ユダヤ人も、新教徒もカソリック教徒も、
皆互いに手を取って古くからの黒人霊歌を歌うことができる日が近づくだろう。
「自由だ、ついに自由だ、全能の神よ、感謝します。ついに我々は自由になったのだ」と。
・・・
抜粋箇所:http://dreamer1.hp.infoseek.co.jp/dream.html
実はこの「創造」という業は全てを創った神のもの。
「私たちと同じように人を創ろう」(バイブル)
そうして同じ「創造」という業を使うことが僕らにも出来るようになったと書かれている。
僕らは、何を見ているでしょ?
不平・不満・愚痴 様々な状況で「無理」「不可能」なイメージを描いていたら要注意!
そいつは、僕らの幸せを根こそぎ奪おうとするサタンの仕業。
僕らには出来る。(出来ないと思ったとしても イメージ・イメージ )
新しい創造が。 僕らの幸せを願って祈ってくれるジーザスに支えられながら。 きっと。
そんなこんなで、今日はこんな曲を聞きたい気分
What a wonderful world
http://jp.youtube.com/watch?v=VQk2LtK680w
訳:
そして赤く咲くバラも
私とあなたのために
咲き誇っている
私は自分の心に語りかける
「なんて素晴らしい世界なんだろう」
紺碧の空
純白の雲
光り輝く日に
いや聖なる夜の闇にさえも
私は自分の心に語りかける
「なんて素晴らしい世界なんだろう」
虹の多彩な色が
空に美しく映える
通り過ぎる人々の顔にも
映っている
友だち同士が「元気かい」と手を振る
私はわかっている
それは「大好きだよ」という意味だと
赤ん坊が泣くのを聞きながら
その成長を見守る
私はわかっている
はるかにたくさんのことを
彼らは学んでいくのだ
私は自分の心に語りかける
「なんて素晴らしい世界なんだろう」
和訳転記サイト:http://plaza.rakuten.co.jp/lyricsmusics/diary/20081025/
どんな辛い悲惨な状況でも、僕らの権利は奪われたくないものです。
今日も素敵な一日を過ごす事ができますように。。。