以前、弓道の握り皮&矢摺籐 でカキコした。
当時は、まだグラス弓やカーボン弓を利用していたのだが、
いまは竹弓を使用している。
弓道初心者向けのブログを開設しましたので、よろしければ覗いてみてくださいませ。
https://simon100.work/
この竹弓は、五段に合格してから使おうと用意していたもの。
でも...。
それだといつになったら使えるようになるのか分からない(笑)
ということで、今年の秋頃から使い始めた。
新品ではないので、それなりの年期が感じられる。
ということで、時間が取れたときに今回は矢摺籐~飾り籐まで
Change!!
矢摺籐までは、すでに何回も経験しているのでお手の物。
まずは、剥きます。
お~、剥がすと新品時と思われる焦がし色が現れます。
濃くていい色だ。
さらに...
裏を見ると作成時に書き込まれたであろう文字も見えたりする。
今回は、新品の籐(杉成り)を用意していたのでいつものごとく
ぬるま湯へドボン。
柔らかくなった籐で一気に矢摺籐から片付ける。
左上から右、下段へと続く。
最初だけちょびっとボンドを付けて、太い方から巻いていきます。
二段目左のように、時々籐の隙間が空かないように口差しなどで
押しておきます。(定規でも何でもOK)
巻き終わり位置を確認してハサミでチョキン。
先っちょを斜めに薄くするために手を離すとゆるゆるに(笑)
別の時の写真だけれど、斜めに徐々に薄くナイフで削ぎます。
最後は、再度巻き直してから口差しで隙間に押し込んで完成。
やり方に余裕があると写真も多いなぁ(^-^;
問題は【飾り籐】です。
剥がしたはいいが、戻せなかったらどうしようと言う不安も。
はじめに、斜めにクロスする飾り籐です。
本弭/末弭/握り皮下の三箇所。
ここも、剥がずと本来の色がでました。
ゆっくり剥がしながら、巻き方を確認しておきます。
余裕が無いので、途中経過がありません(汗)
そして、一番面倒そうな握り皮の上部。
失敗が怖かったので、元のやつは外さずに巻き始めと終わりの
あたりを付けてやりました。
さらに、他の方の弓などで見られた◎のような模様部分をおそらく
こうであろうと考えて追加施行。
二段目左の写真で伸びている籐を最後に引っ張り気味にしてから
チョキンとカットすると出来上がりです。
中古の竹弓が、自分の弓になってきた気持ちがします。
弓に負けないように精進、精進と...。
