読んでいただいている方に、よもやその道の人はいないと...。
そう思っていましたが、結構経験者って多いのかもしれませんね(^-^)
春から「弓道」なるものに接点が出来まして、せっかくなのでオイラもやってみるかと相成った次第。
射法八節なる動きを理解し、手順を学ばないと矢を射ることは出来ないのですが、矢だけ届いてしまった(^-^;
他に、弽(ゆがけ)なる右手にはめる革の手袋状のものもオーダーしたけれど、こちらは2ヶ月程度かかるらしい。
矢より弽が先に来ないと練習するうえでいけないのになぁ(汗)
まぁ、本気で一式そろえるとそれなりの金額になるので、とりあえず残りはレンタルしようかと( ´艸`)
Youtubeでも射法八節の動きを見ることが出来るので、こっそり勉強です。
ただし、職場は規制が掛かっていて見られないのが残念。
ちょっとショックだったのは、級とか段の審査には「実技審査」だけでなく、「筆記試験」もあるということが分かったことかな。
もはや老いぼれの頭には、筆記試験に対応しようとするスペースはありません。
とはいえ、キチンと動作や型を身につけてからかぁ。
んー、こんなところで気持ちよく射ることが出来たら素敵ですね♪