いよいよ選挙ですねぇ。
いろいろと話題の多い選挙ですが、今さらながら高速道路無料化論について。
オイラの結論は、「無料化だなんてやめてくれ」です。
\1,000高速を利用したうちの一人だけれど、間違いなく高速道路の利用率は上昇した。
ただし、恩恵を受けられるのは「ETC装置」装着の車だけなのにだ。
もちろん、今だけだと思うからどうせなら高速道路を利用してみようと考えた人もいたはず。
オイラもその一人だな(^-^;
無料=国内すべての条件をクリアしている車両が頻繁になだれ込んでくる可能性がグググッと高くなる。
もちろん、今回の連休とは比較にならない規模になる可能性大。
正直言って、オイラ個人としては、無料化になったら同じ時期に青森から実家まで高速道路を利用しようなどとは思わないな。
フェリーを利用するはず。
積載台数、乗者数が管理されているから、フェリーのキャパシティを越えて不快な状況が発生することがないもの。
高速道路は、そうはいかないでしょ。
制限ないんだったら...覚悟が必要だね。
いくら、ICなどを作りやすくなるといっても、急に増えるわけでもなく、現状のIC間の距離を考えると事故や故障が発生したときにすぐに降りられなくなる可能性も上がる。救助に要する時間も増えるだろうし、高速道路での死亡事故発生率も増えるかも。
500mおきくらいにすべての上下線でICがあれば少しは話しが違うような気がしないでもないけれど、土地の買収や維持管理含めて無理な話だと思う。
他にも、人の流れ、経済活動とニュースでは取り上げられているからココでは割愛。
で、言い放しでは何なので一つ提案。
高速道路、一律(たとえば\1,000)料金。\1,000以上でもいいんじゃない?
いままで、近い距離だと\1,000以内の場所が当然あるのだけれど、もちろん1区間でも同一料金。
それじゃあ値上げじゃんと思ったあなたは、近い距離は高速道路を利用しなくなるでしょう。
一般道を使おうと考えるし、時間も余裕を持って出発する?
近距離の利用者をごく自然に制限できる。
もちろん、緊急で必要ならば\1,000出してでも走るでしょうが、非常に少数と思われる。
北海道なんかだと、通常料金だったら高速を使用する人は少ないんだから顕著にその傾向が現れると思う。
高速近距離使用者の減少分は一般道に向かい、割安だと感じる者は高速へ。
長距離運転の、地方の交通状況に不慣れな車を市街地等から遠ざけることにもなるので一般道にもメリットか。
無料と違って、収入が発生するので維持管理に当てることも出来るだろうし、収入が上がれば民営化しているので税金も国に入ってくるだろう。
完全無料化よりは良いのではと思うけれど...。
どうですかね。
いろいろと話題の多い選挙ですが、今さらながら高速道路無料化論について。
オイラの結論は、「無料化だなんてやめてくれ」です。
\1,000高速を利用したうちの一人だけれど、間違いなく高速道路の利用率は上昇した。
ただし、恩恵を受けられるのは「ETC装置」装着の車だけなのにだ。
もちろん、今だけだと思うからどうせなら高速道路を利用してみようと考えた人もいたはず。
オイラもその一人だな(^-^;
無料=国内すべての条件をクリアしている車両が頻繁になだれ込んでくる可能性がグググッと高くなる。
もちろん、今回の連休とは比較にならない規模になる可能性大。
正直言って、オイラ個人としては、無料化になったら同じ時期に青森から実家まで高速道路を利用しようなどとは思わないな。
フェリーを利用するはず。
積載台数、乗者数が管理されているから、フェリーのキャパシティを越えて不快な状況が発生することがないもの。
高速道路は、そうはいかないでしょ。
制限ないんだったら...覚悟が必要だね。
いくら、ICなどを作りやすくなるといっても、急に増えるわけでもなく、現状のIC間の距離を考えると事故や故障が発生したときにすぐに降りられなくなる可能性も上がる。救助に要する時間も増えるだろうし、高速道路での死亡事故発生率も増えるかも。
500mおきくらいにすべての上下線でICがあれば少しは話しが違うような気がしないでもないけれど、土地の買収や維持管理含めて無理な話だと思う。
他にも、人の流れ、経済活動とニュースでは取り上げられているからココでは割愛。
で、言い放しでは何なので一つ提案。
高速道路、一律(たとえば\1,000)料金。\1,000以上でもいいんじゃない?
いままで、近い距離だと\1,000以内の場所が当然あるのだけれど、もちろん1区間でも同一料金。
それじゃあ値上げじゃんと思ったあなたは、近い距離は高速道路を利用しなくなるでしょう。
一般道を使おうと考えるし、時間も余裕を持って出発する?
近距離の利用者をごく自然に制限できる。
もちろん、緊急で必要ならば\1,000出してでも走るでしょうが、非常に少数と思われる。
北海道なんかだと、通常料金だったら高速を使用する人は少ないんだから顕著にその傾向が現れると思う。
高速近距離使用者の減少分は一般道に向かい、割安だと感じる者は高速へ。
長距離運転の、地方の交通状況に不慣れな車を市街地等から遠ざけることにもなるので一般道にもメリットか。
無料と違って、収入が発生するので維持管理に当てることも出来るだろうし、収入が上がれば民営化しているので税金も国に入ってくるだろう。
完全無料化よりは良いのではと思うけれど...。
どうですかね。