下のチビっけが週の初めから発熱。
時節柄、違う話題もあったので「もしも!」で、家庭内では話題に事欠かなかった(^-^;
結果はマイコプラズマ・・・、なんとか点滴で少し収まってきた。
2夜連続で、ぐずるチビっけを寝かしつける間に自分も落ち...ブログの更新できず(反省)
おかげで今朝は早起きなわけ。
すでに録画してあったTV番組を2本見てPCの前に。
で、以前の続きなどを...
エンブレムを剥がした後、大きな穴に超軽量パテを埋め込みます。
硬化剤を混ぜるとすぐに凝固体勢に入るので、隙間を作らないように手早く作業します。
1cmほどの深さを埋めたので、2時間ほど風通しのよい場所に放置。
ちなみに、カイロくらいの発熱をするので冷めるまでしっかり待ちます。
その後、仕上げ用の厚盛りパテを上塗りし、さらに2時間ほど放置します。
凝固したら研磨作業へ。
サンドペーパーの番手を荒い方から細かな方へ代えながら研磨します。
真ん中が微妙に盛り上がった立体ですが、ペーパーをあて木に巻いて磨きます。
ちなみに、当て木には某所で記念品として頂いた何年も使用していないペン立て(^-^;
ちょうど、蓋が開くようになっていてそこにペーパーを挟んで固定できるのでちょうどよいと目を付けて使用。
本来の使い方ではないが、非常に具合がよい。
で、こんな感じまで研磨します。
塗料が白系なので、ホワイトのサフェーサー(ホワイトプラサフ)を吹いてから最終的に1000番のサンドペーパーをかけた後に塗装に入ります。
塗っている最中に気になり始めたのだが...。
パテ埋めした右側の部分に微妙な段差o(TωT )
薄いプラスティックシートを貼って誤魔化そうかと考えたりしたのだが、両面テープとプラスティックシートの厚さ分、本来の位置より前面に出てしまうので...。
もう一回パテを盛ってしまいました( ̄▽+ ̄*)
と、ここまで書く間に文章が消えるハプニングもあり、作業に入る前に下のチビが起きてきてしまいました~ヽ(;´ω`)ノ
しかも、朝からぐずりん坊。
こりゃあ、作業はおあずけだわ( ´艸`)
時節柄、違う話題もあったので「もしも!」で、家庭内では話題に事欠かなかった(^-^;
結果はマイコプラズマ・・・、なんとか点滴で少し収まってきた。
2夜連続で、ぐずるチビっけを寝かしつける間に自分も落ち...ブログの更新できず(反省)
おかげで今朝は早起きなわけ。
すでに録画してあったTV番組を2本見てPCの前に。
で、以前の続きなどを...
エンブレムを剥がした後、大きな穴に超軽量パテを埋め込みます。
硬化剤を混ぜるとすぐに凝固体勢に入るので、隙間を作らないように手早く作業します。

1cmほどの深さを埋めたので、2時間ほど風通しのよい場所に放置。
ちなみに、カイロくらいの発熱をするので冷めるまでしっかり待ちます。
その後、仕上げ用の厚盛りパテを上塗りし、さらに2時間ほど放置します。

凝固したら研磨作業へ。
サンドペーパーの番手を荒い方から細かな方へ代えながら研磨します。
真ん中が微妙に盛り上がった立体ですが、ペーパーをあて木に巻いて磨きます。
ちなみに、当て木には某所で記念品として頂いた何年も使用していないペン立て(^-^;
ちょうど、蓋が開くようになっていてそこにペーパーを挟んで固定できるのでちょうどよいと目を付けて使用。
本来の使い方ではないが、非常に具合がよい。

で、こんな感じまで研磨します。
塗料が白系なので、ホワイトのサフェーサー(ホワイトプラサフ)を吹いてから最終的に1000番のサンドペーパーをかけた後に塗装に入ります。

塗っている最中に気になり始めたのだが...。
パテ埋めした右側の部分に微妙な段差o(TωT )
薄いプラスティックシートを貼って誤魔化そうかと考えたりしたのだが、両面テープとプラスティックシートの厚さ分、本来の位置より前面に出てしまうので...。
もう一回パテを盛ってしまいました( ̄▽+ ̄*)

と、ここまで書く間に文章が消えるハプニングもあり、作業に入る前に下のチビが起きてきてしまいました~ヽ(;´ω`)ノ
しかも、朝からぐずりん坊。
こりゃあ、作業はおあずけだわ( ´艸`)