Anything's Possible!! ~すべては可能~

予想外の展開となりました。

朝起きてから、さてやるかぁとセッティングをして以下の順番を...。

①Dドライブ を 外付け250GBへ移動
②Cドライブ の 整理(使用度低いソフト等の削除)
③Cドライブ の バックアップ(Acronis True Image Home使用)
④C&Dドライブ の チェックディスク(CHKDSK)
⑤C&Dドライブ の デフラグ

ここまででも相当な時間を要しているのだが、悪夢がはじまる。

⑥HDDクローンの作成(Acronis True Image Home使用)

すべてはここからはじまった。
すんなり作成後にクローンを外付け250GBへ作成して内蔵HDDのお引っ越し~♪とトンネルの向こうが見えたと思ったのだが、クローン作成途中にとある言葉が。

「ようお前、作成予定の外付けHDDにパーティション切ってあるだろっ!悪いけれど、そいつを相手には作業できねーな!」とAcronis True Image Homeが切り返してきたのであった。

あ?そ、そうなの?(^-^; しばし固まる。
一般的な引越の場合、新品HDD+引越用ソフト+USB経由用コード&ケースなんてものが同梱されたモノを購入してきてやるのだろうが、なんせソフトがあらかじめあったので、HDDのみ購入して、コードを用意していない。

代 案
①作業を中断して、買いに行く
②   〃     、持っている人に連絡して明日以降借りる
③   〃     、いずれ必要になるから外付けHDDを買ってくる
④分割されているパーティションを1つに戻してから作業を継続

しばし考え込むものの、出した結論は ④番

例のPartition Managerを利用して作業の開始となる。
いくつかの不安がよぎったので、最も大きなパーティション内に他の場所からデータを移動させる。
これがまた時間のかかることかかること。

で、今度はパーティションの合体作業を小さいドライヴ同士から行う。
データの削除とフォーマットをしながら進んでいくと、最後の合体作業にエラー表示が。

最大ドライヴにチェックディスクをかける羽目に。


長い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。あー、長い。


やっとの思いで何時間もかけて終了後に合体作業。


長い~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


おそるおそる、デフラグ画面で覗いてみると、「赤」ばっかり。
はい、もちろんそのまま「最適化」ボタンをポチッとな!




もう、勘弁してください。明日、仕事なんですが......。


まだ、デフラグ中......................。

さらなる悲劇が訪れるのか?
いつになったら交換作業に入れるんだろうヽ(;´ω`)ノ