本日、初体験
何かというと、車を運転中に落下してきた物体がフロントガラスに激突。
ドンッという低音の響きと、
バキャッ!ってかんじの高音のハーモニー
(そんなわけはないだろ~ ↑ )
路面は凍っているし、ビックリしすぎて急ハンドルきったら事故になるところだ。
物体の正体は「氷塊」。大きさはおそらく握り拳2個分くらい。
道路の上に突き出した鉄の棒に、センサーがついているアレから落ちてきたのではないかと思う。
冬になると住宅ではツララを落としたりするのだが、信号機にも雪が積もったりする。当然、危険なので不定期だが、長~い棒でつついて落とす作業などがある。要は取りこぼしたヤツが落ちてきたのだろう。
それにしても、フロントガラスでよかった。車は走っていたのだから、あとコンマ何秒で屋根に落ちていたハズ。しかも、その衝撃からすると間違いなく凹むか何かの代償がついたであろう。フロントガラスは無事だった。
そういう場合って、道路公団かなにかに請求とかできるんだろうか?
うーん、謎だ。
話変わって、為替(基本円絡み)も株も年明けから上昇中。
自分としては、昨年中に極度に高まったファンダメンタルの緊張感からの調整ととらえていますが...。
ところで、オバマ次期大統領が提唱する「グリーン・ニューディール」。
自動車産業でいうと、ビッグ3はどうなっても仕方がないようにも感じるが、国(アメリカ合衆国として)が本格的にその分野へ資金を注入するとなると、日本としてはマズイのではないか。本当の意味での生き残りをかけるのであれば、日本は新エネルギーの分野への投資は会社間を考えず、惜しむべきではないだろう。
国の場合、危なくなってから助ける(飲み込む)のは投資にあらず。
日本メーカー各社は、ダイムラーからはじまった外国の自動車に追いつけ追い越せと頑張って現在のポジションをつくってきたが、相当の年月と時間がかかった。ただし、新エネルギーの分野では、現在のテクノロジーをもってすれば、はるかに短い時間で追いつかれるのではないか。
なんか、話しがずれそうだ(笑)
いまは、いろんな要素が「期待」相場をつくっている。
「期待」と「実態」の乖離がつぎのきっかけだと思いながら見ている。
もしも、次の「落下」がはじまるとなると...。
(※あくまでも、一個人の展望です)

何かというと、車を運転中に落下してきた物体がフロントガラスに激突。
ドンッという低音の響きと、
バキャッ!ってかんじの高音のハーモニー

(そんなわけはないだろ~ ↑ )
路面は凍っているし、ビックリしすぎて急ハンドルきったら事故になるところだ。
物体の正体は「氷塊」。大きさはおそらく握り拳2個分くらい。
道路の上に突き出した鉄の棒に、センサーがついているアレから落ちてきたのではないかと思う。
冬になると住宅ではツララを落としたりするのだが、信号機にも雪が積もったりする。当然、危険なので不定期だが、長~い棒でつついて落とす作業などがある。要は取りこぼしたヤツが落ちてきたのだろう。
それにしても、フロントガラスでよかった。車は走っていたのだから、あとコンマ何秒で屋根に落ちていたハズ。しかも、その衝撃からすると間違いなく凹むか何かの代償がついたであろう。フロントガラスは無事だった。
そういう場合って、道路公団かなにかに請求とかできるんだろうか?
うーん、謎だ。
話変わって、為替(基本円絡み)も株も年明けから上昇中。
自分としては、昨年中に極度に高まったファンダメンタルの緊張感からの調整ととらえていますが...。
ところで、オバマ次期大統領が提唱する「グリーン・ニューディール」。
自動車産業でいうと、ビッグ3はどうなっても仕方がないようにも感じるが、国(アメリカ合衆国として)が本格的にその分野へ資金を注入するとなると、日本としてはマズイのではないか。本当の意味での生き残りをかけるのであれば、日本は新エネルギーの分野への投資は会社間を考えず、惜しむべきではないだろう。
国の場合、危なくなってから助ける(飲み込む)のは投資にあらず。
日本メーカー各社は、ダイムラーからはじまった外国の自動車に追いつけ追い越せと頑張って現在のポジションをつくってきたが、相当の年月と時間がかかった。ただし、新エネルギーの分野では、現在のテクノロジーをもってすれば、はるかに短い時間で追いつかれるのではないか。
なんか、話しがずれそうだ(笑)
いまは、いろんな要素が「期待」相場をつくっている。
「期待」と「実態」の乖離がつぎのきっかけだと思いながら見ている。
もしも、次の「落下」がはじまるとなると...。
(※あくまでも、一個人の展望です)