明日から平常営業となるのが少々寂しい(笑)
今年も初詣は1月1日に近所の神社へ行ってきた。
この初詣、せいぜい100年くらい前からの風習らしい。
昨日のテレビにて、「初詣」=バレンタインデー説ということを言っていたのが面白かった。
簡単に言うと、明治にはいり、鉄道が普及しだすと少し離れた神社・寺へ容易に行くことができるようになった。そのあたりから、鉄道会社が割引をしたり、景品をつけたりといろいろな乗客確保作戦を繰り広げることで初詣が定着してきたという話し。しかも、初期の鉄道会社の設立には、寺社が出資をしたりといったつながりがあったとか。まさに、菓子メーカーが作り上げたバレンタインデーそのものである。
しかも、初詣は神社でも寺でもどちらでも構わない。「信じる心」が大切ですって、どちらの側も言っていたのを聞いて少しばかり驚いた。
で、おみくじを一応ひいてみた。
ところで、結果の順番をいまいちど確認してみた。
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶 (7段階の場合)
が一般的らしい。
結果は「吉」。無難すぎてコメントしづらいわ(^-^;
今年もボチボチいこうかという気になりました。
今年も初詣は1月1日に近所の神社へ行ってきた。
この初詣、せいぜい100年くらい前からの風習らしい。
昨日のテレビにて、「初詣」=バレンタインデー説ということを言っていたのが面白かった。
簡単に言うと、明治にはいり、鉄道が普及しだすと少し離れた神社・寺へ容易に行くことができるようになった。そのあたりから、鉄道会社が割引をしたり、景品をつけたりといろいろな乗客確保作戦を繰り広げることで初詣が定着してきたという話し。しかも、初期の鉄道会社の設立には、寺社が出資をしたりといったつながりがあったとか。まさに、菓子メーカーが作り上げたバレンタインデーそのものである。
しかも、初詣は神社でも寺でもどちらでも構わない。「信じる心」が大切ですって、どちらの側も言っていたのを聞いて少しばかり驚いた。
で、おみくじを一応ひいてみた。
ところで、結果の順番をいまいちど確認してみた。
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶 (7段階の場合)
が一般的らしい。
結果は「吉」。無難すぎてコメントしづらいわ(^-^;
今年もボチボチいこうかという気になりました。