テレビ大阪の和風総本家
という番組が、スペシャルで放送されていたのを年末に見た。
正月を迎えるにあたって、という感じの内容だったのだが、放送内容に『餅』の食べ方の順位付け(20位まで)をしていた。
1位は「お雑煮」 正月に向けての番組だから、無難なセンである。
実は、20位から順に発表されていく間、ある食べ方がきっと出るんじゃないかと思いながら見ていたのだが、ついにソレは紹介されなかった。
マイナーなのか?
その食べ方とは、餅を「生姜醤油」につけて食べる!である。
もちろん、専用の「ショウガしょうゆ 」などではなく、普通の醤油に、自分で生姜を擂(す)って適量(お好みで)入れるのだ。
20位までには、「醤油」をつけて食べるというのがランクインしていたのだから、当然入るものと思っていたが、結果はランク外。
「餅」は市販のもので構わないし、普通に焼いてふくらんだ餅をつけて食べるだけ。
機械の餅つき器があれば、そのつきたてを下記の方法で食すと、私のイメージになお近い。
いたってシンプル。
私の実家では、一時期正月に向けて杵と臼で餅つきをしていた。
普通に、つきたての餅を板餅にしたり、あんこ餅にしたり、きなこ餅にしたりとするのだが、ついた早朝の朝食?間食?のためにあっつ熱のつきたての餅から、ゴルフボールより少し大きめのサイズ(あくまでも「一口サイズ」というのがキモ)でちぎり取り、熱湯を入れた鍋の中に放り込む。(くっつかないようにするため)
傍らでは、親がせっせと作業をしているのだが、手伝いの間の子どもの特権で、その「餅」を先ほど書いた、「生姜を擂って入れた醤油」につけて食べるのだ。
私にとっては、つきたての餅のシンプルで最高の食べ方。
だと思っていたのだが...(^-^;
お読みになった方、残っている餅があったら、騙されたと思って是非一度お試しあれ
感想を聞かせて欲しいものである(笑)
正月を迎えるにあたって、という感じの内容だったのだが、放送内容に『餅』の食べ方の順位付け(20位まで)をしていた。
1位は「お雑煮」 正月に向けての番組だから、無難なセンである。
実は、20位から順に発表されていく間、ある食べ方がきっと出るんじゃないかと思いながら見ていたのだが、ついにソレは紹介されなかった。
マイナーなのか?
その食べ方とは、餅を「生姜醤油」につけて食べる!である。
もちろん、専用の「ショウガしょうゆ 」などではなく、普通の醤油に、自分で生姜を擂(す)って適量(お好みで)入れるのだ。
20位までには、「醤油」をつけて食べるというのがランクインしていたのだから、当然入るものと思っていたが、結果はランク外。
「餅」は市販のもので構わないし、普通に焼いてふくらんだ餅をつけて食べるだけ。
機械の餅つき器があれば、そのつきたてを下記の方法で食すと、私のイメージになお近い。
いたってシンプル。
私の実家では、一時期正月に向けて杵と臼で餅つきをしていた。
普通に、つきたての餅を板餅にしたり、あんこ餅にしたり、きなこ餅にしたりとするのだが、ついた早朝の朝食?間食?のためにあっつ熱のつきたての餅から、ゴルフボールより少し大きめのサイズ(あくまでも「一口サイズ」というのがキモ)でちぎり取り、熱湯を入れた鍋の中に放り込む。(くっつかないようにするため)
傍らでは、親がせっせと作業をしているのだが、手伝いの間の子どもの特権で、その「餅」を先ほど書いた、「生姜を擂って入れた醤油」につけて食べるのだ。
私にとっては、つきたての餅のシンプルで最高の食べ方。
だと思っていたのだが...(^-^;
お読みになった方、残っている餅があったら、騙されたと思って是非一度お試しあれ

感想を聞かせて欲しいものである(笑)