アラハバキは「粗+(ごみ)はばき(箒)」だったはず…。
戦いを挑まれたのなら、近くに顔が▽の女性像が有るはず
顔が▽で全裸の女性像は「女性限定エリア」を意味します。
女性限定エリアに男が近づくと、女は箒を上下逆にします。
これが警告に成ります。
警告を無視すると「粗(男)ハバキ(排除)」されます。
今でも「箒を逆立てる」習慣が残っていたはずです。
遮光器土偶は医療で患者への治療法の説明で使っていた。
スリットのメガネは「近視眼」の治療に使います。
本来は、体の各部に「矢印と記号」が描かれています。
(この遮光器土偶は(なぜか)鎧を着ています?)
竜は男を意味します。竜宮は男の宮なので「乙姫は男」です。
竜が男、例えば、
タツノオトシゴは「男が子を生む」ので「竜の落し子」です。
古代日本で「オカマ」は「神聖な職業」でした。
例えば、記紀に出てくる「ウズメ」は「オカマ」です。
今ではウズメを「石女」と書きますが元は「右女」でした。
古代「左が女、右が男」だったので「右(男)が女」で、
「男が兼ねる女」故に「男兼女(オカマ)」と成りました。
天の岩戸で「絶世の美女が全裸で踊っている」なのに
皆が爆笑しているのは、踊っているのが男だからでしょう。
ちなみに
「オモイカネ(思兼神)」は「ソロバン」の事です。
「思い=演算」が計算の途中でも答えを兼ねるからです。
失明して視力の治療中なので返事はごめんなさい。