分かり易いは伝わり易い | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

縄文文明で文字は簡単でした。
例えば「叱咤激励」は「夂」と書きます。

「夂」は「うつ」と読みます。

「鬱病」は、古代の日本で「夂病」です。
「鬱」は覚えるだけでもストレスです。

「政」は『正を夂』→正しいを叱咤激励する。
言い換えれば「人を叱咤激励する」仕事です。

また「打ち水」は「夂水」でした。
夂水は「地球環境を良くする」神事でした。

魂は「他人に何を為したか?」を学びます。
他人をいじめれば魂が「邪神」に育ちます。

宗教の「宗」の文字は「うそ」の反対語です。

神話のプロメテウスはProme(宗)Ⅹ's(人々)
プロメテウスの「知恵の火」を「Pyr」と言う。

风←「Pyr=左回り(反時計回り)」が人を浄化する。
浄化された人々が「プロメテウス」なのです。

风=Pyr(ピラー)=人々を浄化する
金=金字塔=Pyramid(ピラミッド)

『风』は日本で「竜」中國で「龍」と書きます。
「分かり易い=伝わり易い」と考えたのです。

視力の治療中なので返事はごめんなさい。