縄文人の「王墓」は「王の墓」ではなく「皆の墓」でした。
現代の「王」は、縄文時代の「皆=王(ALL)」でした。
※ 現在は、王→全
古来より日本人は「親の七光」と言って世襲を恥じました。
ところがシュメールは 世襲を恥じない ばかりか!
自分たちを「母より上」だと説き始めたのです。
縄文人にとって母は「人を産み育てる」尊い存在でした。
なので縄文人はシュメールを「帝人」と呼びました。
「巾(おふくろ)」の上に「立つ」故に「帝(てい)」です。
※ 巾は女を意味する字で遺跡から護符として出土している。
※ 巾→Ψ=魂、男は力(巾の左側が無い)
ちなみに「諦」の文字ですが『帝と言う』が由来です。
縄文人が帝人に
「世襲と身分制度の愚」を説いてもダメだったからです。
視力の治療中なので返事はごめんなさい。