縄文時代の「えらいひと」と、
弥生人の渡来して以降の現代で
「えらい」
の意味合いが違います。
現代語では「偉い」は身分制度です。
ですが
縄文時代に身分制度は無い。
「え(恵))=「幸福」
「え来」=「幸福を運ぶ」
ロ=星型→方形→方力=法力
神=祝、祝=呪、呪=吽
ロを運ぶ→吽=運
ロ→気、気を運ぶ→運気(機運)
「え」は「う」と「ん」を重ねた字
「うん」が満ちると「え」顔に成る。
それ故「笑顔」は「満ちる」と言ったり
「溢れる(あふれる)」とか
「溢れる(こぼれる)」と表現します。
「うん」が満ち「笑顔が溢れる」のです。
視力の治療中なので返事はごめんなさい。