日本に紀元前から文字が有った | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

鳳凰は女社会だった紀元前の日本の言葉で、

女を百と言い男を白と表した頃の言葉です。

 

百は「もも」で「生み出す者」
なので、百姓は生産者を意味していた。

もも色(赤色)→産着(赤い衣)→赤ちゃん

 

白は「つくも」で「尽くす者」そして、

尽くす者の王(王者)の事を「皇」という。

尽くす者⇔救う者
 

古事記に

「はじめは女が男を選んでいた」とあり、
女社会だったことが判る

女社会の規律を「凮(ならわし)」という。

 

「凮と皇」⇔「女社会と尽くす者」→「女男(めおと)」

これに「羽衣」⇔「几」を加えて、

鳥にした物が「鳳凰」で繁栄の象徴としていた。

 

天皇が現れる前の日本は

「女が治めていた」→日巫(ひみこ)の治世でした。

 

巫とは「治す力」を意味している。

「治す力」→「巫術」

「人木人」⇔「巫」→「巫術」で、エ⇔木

ご神木の下で「人と人がお互いを見る」事を表す。

「巫」は「架け橋」の意味を持ちます。

 

ご神木は「朴」で「人と朴」→「巫(人≒ト)」でした。

 

紀元前の日本に、中国がわざわざ海を渡って

「医学、土器、鉄器」を学びに来ているから、

紀元前の日本に

文字が無かったというのは誤りです。

 

文字の無い国の文明の医学を

渡航費用数千万円(数億円?)を掛けて、

更に

命懸けで学びに来るのは不自然です。