人間と言う字に、特に、間に秘密が有る。
男は問
女は間
これ「門」は「腸」を意味する。
問=しつ門
ロ=しつ
門=十
(十は心を意味する)
問=叶
問=願いを問う
叶=願いを叶える
男=牛
若い男は午(まご)
頭角を現すと牛で、これを一角獣と言う。
絵馬の「エ→巫」(巫は後から出来た)
巫=架け橋を意味する
エ=あ
あ=阿頼耶識=想い描く(思うではなく想う)
想う=イメージを描く
思う=気持ち
そして、馬は乗り物なので、水馬(アメンボ)
水馬=船(舟) 絵馬は願いを運ぶ舟
で、問は腸なんだけど
女は問に一が付く
本来は6
ロ&69(無垢) らしい。まだ研究中
超能力を介助するのは「腸内細菌」だから
超能力=腸能力
で、これが、門(腸)となる。
海外て門はpqで、中国ではpqを「ぴきゅう」と呼ぶ
女はロに一が付き日
日に心=十が付くと百
日(ひ)
百(ひq=ひゃく)
百(もも)
白(つくも=九十九)
となっている。
問=斗(たたかい)
一は「あ」始まり
ロに一(あ)を足す
日(あたたかい)になります。
さっきの「ひq」は、子宮と成る。
宮=q(球)
女=さ
男=ち
金星が「さ球」
地球か「ち球」
実は、一番星は金星だけど
本来の意味は、一番(ひとつがい)、なので女男(めおと)です。
シュメール文明では、金星と地球は「めおと(女男)」で
一番(ひとつがい)なのです。
門は腸を表している。
間の日は日q=子宮
問のロは「しつ(室)」って意味で、男の「室」に子宮は無い。
女の「室(しつ=ロ)」は「膣(ちつ)」と、成ります。