絵に描くと簡単なんだけれど(汗) | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

原子は、

「原子核(陽子と中性子)」の周りを「電子」が回っています。

そして、

柔らかい物の上に「布」を敷き「空間」だと思ってください。

その「空間」の上に「球」を置いたとします。

柔らかい物に置かれた「布」は

「球」の影響で「沈み」=「歪み」を発生させます。

 

この時の「布の端っこ」を見ると、

そこだけ「短くなっている」事が分かります。

「球」を置いた所為で、「布」が縮まされている。

これが空間を「ちぢめている」状態なのです。

 

この「空間をちぢめる」行為が、

空間に「重力」=「質量」を生み出しています。

そして

「電子」は「直進したい」です。

電子は、原子核の周りを「回り」たくない。

でも、

原子核が「生み出した重力」が、電子を「直進させず」に

「つなぎ留め」ています。

電子は「直進したい」けれど「重力」につながれて

(仕方なく)「回転」している。

これが「原子の実体」です。

 

電子が進む「エネルギー」を「重力」は吸収しています。

もし、重力の「元と成る環境」=「原子核」を壊すと

「原子爆弾」と成ります。

具体的には、

原子核が「つなぎ留めていた電子」が解放されて、

莫大なエネルギーが発生する。(とボクは解釈しています)

 

「常温核融合」とは、空間を膨張させて、

原子核と電子の「間を広げる」事により、

空間を広げ「回転する電子が出すエネルギー」を

原子核に「余分に吸収」させる。

これを「断熱膨張(空間が冷える事)」と言う。

 

逆に「空間を圧縮する」と、

「原子核」と「電子」との「回転半径」は狭くなる。

だから

「電子」の回転半径が「狭い」と、原子核は

「電子のエネルギー」を吸収しきれず、

「断熱圧縮(空間が熱くなる)」という「高熱が発生」する。

 

おそらく「常温核融合」とは

「断熱膨張」を使って「エネルギーの発生」を

制御した状態です。

 

「断熱膨張」で「発生するエネルギー」=「熱」は減りますが、

上手く制御できれば「エネルギー革命に成る」という

でも、

「熱が発生しなくれば、エネルギーも発生しない」故に

「常温核融合」は「机上の空論」です。

 

常温核融合は、その状態を維持する為に

常温核融合の何兆倍の

(それ以上の)膨大なエネルギーを消費する。

とても儚い夢です。