破魔矢とは、トンボの事で「干」と書きました。
これは、ハム矢(噛む邪)から来ている。
ハムとは「公」で、
「干」→「火(ほ)」が「大焼け」
飛ぶ「棒=干)」という説も有って、
西洋では「弓矢」の事を「Bow」と言い
「干(ほう)」=「弓(ぼう)」
だと考えられる。
「Bow」=「弓矢」で、ヤンマの子は「ヤゴ」だから、
漢字にすると「矢子」となる。
「ヤハウエ」は「介」の事で、「矢は上」となり、
「干」=「介」が「男」で、
「男」が「ヤハウエ」=「救う者」を意味する。
女の声援を得た「男」は「勇」となり、
「勇」の「マ」は「まげ」と言う髪型です。
これが
西洋では「MAGE」が「魔法使い」となる。