物質は空間から離れようとして重力を生み出す | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

空間を圧縮すると、扇子を畳んだように空間が折り畳まれて

出発点と終着点が重なり、一見すると距離が短くなります。

しかし実際の物質は、距離が短くなってもショートカットせずに

「折り畳まれた空間に沿って進むので」

空間を折り畳んでも、出発点から終着点までの到達時間は

「折り畳む前」と同じに成ります。

 

物質は空間から離れることが出来ず、

時間も空間と切り離すことが出来ないからです。

また、

原子は陽子と中性子の周りを電子が回る構造に成っています

が、

電子は中心の「空間の歪み(凹み)」が発生させている重力と

「釣り合う遠心力」で回っています。

 

断熱圧縮は、空間を圧縮すると、電子の回転半径が狭まり、

重力と釣り合わなくなった回転力は、

回転半径が狭くなると「高熱を発生させます」

回転半径が小さくなった分、

空間の凹みが「エネルギーを吸収し切れず」に高熱を発生させる。

これを断熱圧縮と言い、

断熱膨張は電子の回転半径を広くするので、

重力(空間の凹み)が吸収していた熱量を余分に吸収するので

「断熱膨張では冷たくなる」と私は理解しています。

 

空間から離れようとする陽電子又は中性子又はその両方が

「空間から離れようとする」事が空間に「凹み」を作っていて、

その「空間の凹み」が「重力」を生み出す。

「重力の正体(空間に留まろうとする力=質量)」だと

私は考えています。

 

空間を圧縮するというのは、

光を目で見える速度に減速する方法と考え方が同じです。

水の屈折を使って「光」を何度も曲げて「寄り道」させて

「光を肉眼で見られる速さ」にします。

理論上のことじゃなくて、

実際に「光を肉眼で見える速さ」にする事が可能だそうです。