邪馬台国に受験は無い | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

本来「右にならえ」とは、「右に習う」のではなくて

「左をお手本に、右に倣う」です。
 

昔の日本では「教育はせず」

実践(見倣って)覚えていく物でした。
 

大工なら「寄木細工」で遊びながら学び、

医学なら「ふくわらい」で病理を身に付けた。
遊びのなかで学び、

先輩を真似して実技を身に付けた。

 

それが日本の「昔のやり方」です。

邪馬台国では「教えない」のが当たり前で、

その代わりに「兄」と「只」が居たのです。
兄とは「未熟者をサポートする」者で、

只とは「サービス」(お手伝いさん)を意味する。

 

受験なんか有りません。

みんな自由に好きな職に就き、

みんなマネして成長していたのです。
 

占い(易)は、人生を容易くする

星が前世の行いで誕生日を振り分けていたから、

易を就職の指針にしていた。

大器晩成とは、今世で出来なくても、

来世、また来世で、身に付けるという考えです。
 

邪馬台国では「生まれ変わり」を確信していました。
だから、今世で出来なくても、

良い

努力していれば「みんなで応援した」のです。