ごめんなさい「明」と「月」でした。 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

ごめんなさい。

「女と男」を「明と日」と書いていましたが、

もしかすると、

「明」と「月」かも知れません。

 

白衣とは、白い衣を裁てに組み合わせた文字です。

 

銀は、白衣ではなく、日衣(はれぎ)

 

日衣(はれぎ)とは、「晴れ着」

「日=晴れ」の衣・・・「晴れ」とは「雲が無くなる」事です。

 

「銀(にび)」は、色が薄くなる、体重が軽くなる等の

「減る」という意味を持ちます。

 

ヤマトでは、一文字(毎に)に、意味が有った。

「妻」は「つ、マ」意味は「これ、水=女」

「杖」は「つ、エ」意味は「これ、柄=木の棒)

「塚」は「つ、下」意味は「これ、下=発生する」

「詰」は「つ、ム」意味は「これ、男=救い」

「月」は「つ、キ」意味は「これ、鬼」

「月」とは「子守星(ゴモラ)」=「ゴーレム」

「ゴモラ」=「衛星」で、「ゴーレム」が「衛士」です。

「ラ」=「星」、「ム」=「救い」=「男」です。

 

相撲の小結は「小」(大きくなる=有望な)「結」(男)です。

「水子」とは「母子」という意味でした。

 

銀は「減る」で、日(晴れ)は空に何も無い。

「金」の横に「日衣」が「銀」です。

だから、「女」と「男」を意味するのは「明」と「月」

「姫」と「臣」の時に気づくべきでした。

 

ごめんなさい