什器(サイス)の説明 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

什器とは、道具のことです。
十はタウ
タウはヘブライ語で「環境」
タウはサイ(Psi=Psychic)
サイはΨ・・・X(サイ)

「X」をおしゃれにしたのが「Ψ」です。

古代エジプトでは「シックル(6のナイフ)」
日本では「クナイ(9のナイフ)」と呼んでいました。
草薙とは、鎌の事
鎌は「デミルーン」と言い「デミ(小さな)」+「ルーン(月)」
英語で「ハーフムーン」と言います。

肉体が「月の杖(ヘカの杖)」を手に持つと

霊体が「Xの杖(Ψの杖)」を持つと言われる。

「月の杖(Qの杖)」

「Ψの杖(Psychic)」

・・・つまり、閃きの超能力を得るのです。

ちなみに
七夕の「牛飼い」(牽牛)は、聖書の「羊飼い」の事です。
「うし」は「大人」と書きます。

海を洋と書くのは、救いの羊飼いの意味を含んでいます。
世界の界(かい)は海(かい)でもあるのです。
羊界(羊飼い?)