イカに感謝 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

生物を「卵子(胚)の状態」で部品を交換する。

と、一応定着する。

仮に、

茶色のニワトリの羽根の一部を白のニワトリの胚に入れる。

(交換する?)

すると、一部分茶色の羽根の白いニワトリに成る。

 

これを予め、免疫反応が出ないように(一つ前のブログを参照)

の処置をして、胚の部分交換をしたら?

移植後も定着して、機能するかも知れない。と考える。

・・・で、

それが成功したと仮定して、今度は

サルの胚の「眼の部分」をイカの眼に入れ替える。

この手術の利点は、手先が不器用でも

生物が卵子(胚)の状態から、新しく神経を作って接続するので

いちいち

「眼の神経を つながなくても 移植が成功する」って点です。

 

一代目は(胚にメスを入れる)難儀な手術ですが、

次世代は、親の肉体をコピーして「胎児が作られる」ので、

つまり、

生物の生殖の基本はクローン生殖なので、

母親の眼が「イカの眼」ならば、

産まれてくる子猿も「イカの眼」を持って産まれてくる。

 

遺伝子は設計図ではなくて アレンジ だから

数世代前が普通のサルでも、(元のサルの)影響は出ない。

・・・と考えるので

「イカの眼」は、受け継がれると考えます。

 

もし、ダメなら「ネズミ」から交換を始めれば・・・?

 

上手くすれば、今現在目が見えなくて困っている人を

救済できるかも知れません。

移植と免疫

この問題を解決するのは、未来の医療を考える上で重要です。

安くて安易な「実験体」=「イカ」を使い

免疫反応の「少ない」=「角膜移植」から始めると良い。

と、思います。

 

倫理的に(サルの方の手続き)は難しいでしょうが

ただ食べられるだけの「イカ」に、別の可能性を与えてみたい。

イカで再び

目が見えるように成ったボクの「イカへの」恩返しです。