ヒッグス粒子の真実 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

東大のノーベル賞受賞者の教授?が、ヒッグス氏の論文を

自分の都合の良いように、書き換えて

生まれたのが「ヒッグス粒子」という「存在しない物」です。

・・・で、

ヒッグス氏は間違えていません。(粒子と書いてない)

 

物質が高速で移動したら、後ろに

「空間の凹み」=「スリップストリーム」が発生する。

・・・そして、

その「空間の凹み」が、「 ヒッグス力場 」の正体です。

『 ヒッグス粒子 』ではありません。

「粒子」は「物質」ですが、

「重力の正体」は、「質量の正体」は、「力場」です。

 

「力場」は「物質」ではありません。

 

粒子は発生した時に

「スリップストリーム」に拠る「空間の凹み」を得る。

この時、

「空間の凹み」=「質量の素」が出来る。

 

粒子は、自身の生み出した「空間の凹み」に、引き寄せられ

この「空間の凹み」に捕らわれて逃げられない。

故に粒子は、「空間の凹み」の周りを回転し続ける。

 

この「空間の凹み」を「ヒッグス力場」と言っているのです。

つまり、

「ヒッグス粒子」は、「粒子(物質)」では、ない。

 

粒子加速器で、陽子を衝突させても

物質では無いので、

陽子の消滅と、同時に

「空間の凹み」=「重力」は消えます。

 

陽子が消えれば、回転に由来する「空間の凹み」

単体で「スリップストリーム」は、存在できず、

回転体の消失と共に

陽子の「力場」=「重力」も消えるからです。

 

つまり、

ヒッグス力場は(物質ではないので)単体で、存在しない。

故に

 粒子加速器の実験は、無意味な、壮大なムダ使い

という事なのです。