日本の歴史の嘘 武士 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

歴史の嘘って言うか、日本史が勘違いしている事なんですが、

足軽って、兵士の事じゃ有りません。

「足が軽い」っていうのは、「給料が安い」=「気軽に頼める」

海外でいうところの「ボランティア」を意味します。

 

日本では、「ボランティア」と言えば、『無償奉仕』ですが

海外では手当(少ない給料)「寸志」が出ます。

地震や洪水などの災害で、橋が壊れたり、

土砂崩れを片付けるのに「足軽」が集められます。

 

同様に「切り捨て御免」も、かなり 誇張 されている。

じっさい「侍は刀を抜かない」

紐で縛って「かんたんには刀を抜けない」ように成っている。

もし(不用意に)刀を抜けば、切腹です。

 

町民に愚弄されても「刀を抜く事は有りません」

もし「切り捨て御免」と、刀を抜いて

相手に逃げられたら「切腹」するしか無いからです。

 

 抜いた刀(同じ重量の棒)を持って

 「誰かを追いかけてみれば」判りますが、

 まず、追いつけないです。

 

それと、鞘当ては、偶発的には、発生しません。

 

日本人は気配りの鬼です。

鞘当ては、明らかな敵意であって、不慮の事故では無い。

どんなに道が狭くても、

日本人なら鞘を当てないように配慮します。

 

道が狭い時、強い者が道を譲るのが大人の対応です。

時代劇は、

「盛り上げる為」に、演出している事を忘れないでください。

日本人(大和の民)は、和(平和)の民です。