着物(きもの)と死衣(ワイシャツ) | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

本来、着物は「キ」の衣を言います。

「キ」の「=」は帯

「キ」の「\」は襟の合わせ方です。

 

天皇が嘘で隠す前は、「キ」が右手前

着物は、女性が着る襟合わせでした。

 

※ 「キ」とは「生」 生きる衣

 

※ 右手前、左手前とは、両手を重ねて

  右手が上に来るのが右手前

  左手が上に来るのが左手前です。

 

死衣は男の装束です。

仕事(死事)に向かう、言わば 戦闘服 です。

これはカタカナの「シ」

「=」の帯に、「ノ」の襟合わせを意味します。

 

※ 「シ」とは「死」 死装束

 

つまり、

死を覚悟した者の衣が「シ」の襟合わせ

男の衣の左手前なのです。

 

※ 天皇の影響の少ない海外の方が

  正しい

  昔の日本の作法が残っている。

 

「キ」の衣が着物(生きる衣)

「シ」の衣が戦闘服(死装束)

 

ちなみに

ワイシャツの「y」はホワイトではなく襟合わせの「y」

「シ=y」の「死衣」(Y シャツ)

 

シャツは日本語で、スーツ(かみしも)=裃

ワイシャツは死衣=戦闘服なのです。