A to K あたう(A to)頭(K) ・・・阿(A to)吽(K)
頭とは、人の事
七夕の「牽牛」とは、「牛(丑)ではなく牛(人)」の事
馬頭観音(ケルプ)が人は馬頭星雲の者が作った。と伝えた。
(シュメール神話より前の伝説)
馬頭観音が「午(うま)」(西洋の「ケルピー」=「馬と魚?」)
ケルビム(智天使)・・・単数形ケルプ
ケルプ(智天使の加護で)生み出されたのが「牛(おに)」で、
鬼(おに)の略字が兄(あに)です。
※ ヘブライ人に兄弟(姉妹)の概念は無い。
「よめ」は「良い女」(娘のこと)
「ひめ」は「非女」(幼い女のこと)
※ ヘブライに「婚姻」の習慣は無い。
託児せねばならないセフィロトの宿命が有るから
狼は群れで子を交換して育てる。
カッコウは托卵する。・・・それが接ぎ木の宿命
ヘブライ人の男を「鬼(オーガ)」女を「ナース」と呼び
インドの伝承のナーガ族は、地球に混じった。
ナーガ族のナーガ(蛇)とは、海蛇座の民を意味する。
ヘブライも、蛇来(へぶらい)です。
元々は木族(きぞく)が鬼族(きぞく)と成る。
初めはインプ(接ぎ木)と呼ばれていた。
セフィロトの民(マグノリアの民)=マギ(魔術師)
次いで、
アグル(Agur + Ogre)と混じりオーガと成る。
アグルとは、ケルト神話のケルト星の民です。
ケルト(ケルプ)・・・複数形?ケルビム
エルフ(元は、ケルプ)・・・不老の民
馬頭観音は、馬頭星雲の民のことです。
オリオン座の民なので、巨人族とも呼ばれます。
牛頭馬頭とは、ハイドラの民と、ケルトの民
牛は海蛇座の民
午は馬頭観音の民
阿吽(あたう)は、「K」(頭)が省かれている。
アブラ・カタブラ
実は、「アブラは頭に水を与える」(アブラ・カタブラ)
それが「A to K」で、「A(え)K(ん)」
「阿(え)吽(ん)」
この「あたう(A to K)」の魔方陣(円陣)は、
シリウスのベントラ(ヴァルハラ)にも伝わり、そして
地球にも伝わった。
北米のホピ族に伝わる「水の星」とは「地球」の事
「水」とは、「WATER」
「A to」(あたう)と、神の労働者(Worker)の「水」
「水」とは、「十(タウ)」
「十(タウ)」は、「十(足す)」で、「十(足す)」とは、「和」
「Water」(わた)「和民」(わた)と、落ちが付く・・・。
元は一つの言葉だから、
地球の言語に、共通点が多いのです。
「大和の蛇(へびらい)」で、「大和の大蛇」
「やまたのおろち」(ヒドラ)=インドラ
北米のインディアン
ヒッタイト(日体人)の首都ハットウシャ(八頭蛇)
インド=ハイドラ=ヒドラ=やまたのおろち=イングランド
イギリスの戦士はハイランダーとなる。
ハイドラ人は、日本人だけでなく、地球の北半球に
およそ惑星一個分の人数が移民していました。