「つま」と「あづま」 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。


日本に婚姻の制度はなかった。
でも
「つま」と言う言葉は、有った。
「つま(妻)」とは何か?

「つま」とは、もともと添える物(者)の事
例:刺し身のつま

「つま」とは『つむ』
麻雀の「つも(継ぎ足す)」と、同じ意味で
麻雀の「つむ(集める)」も同じです。
料理を「つまむ」は、腹の足しにする。

つまり
「つま」とは(味方を)足す事、補助のこと
頭(つ)ま(ム) 「ム」とは『救い』の事です。
「仏」の事です。
「仏」とは「イム」=「味方」の事

ちなみに
「あづま」とは、「あ」(神)+「つま」
「東」(あづま)とは、
木族(和の民)と、味方(日の神)の事です。
木+日=東

ちなみに、
ヘブライの方位の考え方で東西南北は、

       北(きち=吉)
        ↑
西(とり) ← ・ →東(あづま)
        ↓
       南(なん=難)
と、成る。
風水で
東の象意が「千客万来」になる。
理由は東まれ(あつまれ)です。