トンボと破魔矢とヤンマ | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

トンボと破魔矢とヤンマですが、このなかに

仲間ハズレが居ます。

 

「トンボ」の元は「飛ぶ棒」で、「トンボ」です。

「破魔矢」の元は「噛む八(8)」で、「ハムヤ」です。

「ヤンマ」の元は「八(8)飯(まんま)」で「ヤンマ」

と、成ります。

 

※ 昔は噛む(かむ)を噛む(はむ)と

   言っていました。

 

「八(8)を噛む」から「噛む八」(はむや)

「八(蜂)を食べる」から「八飯」(ヤンマ)

どちらも、「魔除け」の意味を持ちます。

 

じつは、トンボが意味として

いちばん間違っているのです。

 

ヤンマと破魔矢は、同じ「8」を食べる

「八除け(災難除け)」を指しています。

ですが

トンボは(竹とんぼ)の勘違いから来ています。

 

ヤンマの子がヤゴなので、元の日本語です。

つまり

トンボ(飛ぶ棒)が間違った日本語なのです。

 

ちなみに

十字架も(やましい心を諌める)魔除けです。

「やましい」=「8(や)ましい」

 

※ 「~ましい」とは「~っぽい」

   「8」は「凶数」なので

   「やましい」とは、「8」っぽい。

   「8っぽい」とは、「凶っぽい」

   「凶っぽい」とは、「よくないっぽい」

   と、成ります。