”高千穂の秘境の聖地「秋元神社」” | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。


本来の八百万の神とは、万人の内に宿る。

こころ(霊)のこと

 

九十九(つくも)とは、恙無(つくも)と書いた。
ツクモとは、ヘブライ語で、石の救い。

 

※ 石(ツク)ム(救い)・・・ツクム(=恙無い)

 

 

玉石と書いて、「たましい」

石を敢えて逆に読み、石(しい)としている。

理由は、

未熟な者を石と言ったからです。

 

石(意思)は、磨かれて「玉」に成ります。

人(石)の霊力が、救いの本質です。

 

神社は人の内なる神、八百万の神 を

育てる場所です。

 

神社が願いを叶えるのではない。
神社は人の玉石(たましい)にパワーを与える。

故に、「願いを聞き届ける。」と言う。

 

 

日ユ同祖論では、日本人はヘブライ人です。

ヘブライ人はセヒロト(木神)の民です。

 

ヘブライ人は木の気(フィトンチッド)を浴びて
健やかな体を取り戻す

それが参道の役割です。

 

参道とは、産道の意味で、生まれ変わる。

塚(つか)も、頭(つ)母(か)

を意味していて

輪廻した玉石が再出発する場所です。

 

ちなみに
「オカカおにぎり」は、『お母おにぎり』
昔の日本人が
「母親」のことを「カカさま」と呼んでいたから
ついでに
「父親」のことは「トトさま」と呼んでいます。

 

味噌汁の出汁をとった「かつお節」を再利用して
作った「おにぎり」が「オカカおにぎり」です。

 

つまり、

神社に御神体は無い。って事です。

神社に訪れた汝が

「あなた」こそが!

八百万の神の「石」(神の幼体)なのです。

神社にパワーを授かり

人を救って(人を助けて)、霊は「玉」に成る。

 

滝に打たれても、火の上を歩いても、

石(心)は育たない。

石(心)は磨かれない。

浮世に流され角が取れて磨かれて、

こころ(石)は玉に成る。

 

功を焦って無理をすれば、命を落とし

砂利(赤子)に戻る。