今日は漢字の日 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

好きな漢字を一つ、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

縄文時代にも
古代の大和にも漢字は有った。
漢字とは、「感じ」
 
現代のAAと同じです。
 
ひらがな、カタカナ、だけでは、いまいち
伝わらない
 
場の雰囲気(ふんいき)を 字を組み合わせ
絵にして、補うのが漢字
(´・ω・`)も、現代の漢字
 
 
門と扉の違いは、用途の違いです。
門は通り道を表していて
扉は通らせない為にあるもの。
 
門なのに通らせない時には、閂
扉は、「戸に非ず」と書き
戸は(チェック・ポイント=通過点)
扉は遮るもの(戸)を表している。
 
漢字とは役割(感じ)を絵にしている。
 
木が整列している人工の森林が、林
木が雑然としている森林が、森 です。
 
文字を組み合わせて、絵に描く
「感じ」を描くのが漢字なのです。