昔の馬小屋って、乳母小屋の事を指します。
孫(馬子)って言うでしょ?
「馬」は「午」
「午(うま)」とは、「ひと」の事でした。
「牛(うし)」は、「午」に角が生えた「鬼」
「才覚を現した者」
これは、
「頭角を現した者」
と、昔は言っていました。
「覚者」とは、「角者」と言います。
「役行者(えんのぎょうじゃ)」の「小角(おづぬ)」
とは、
「縁の神」の行者の「頭角を現した者」です。
人の名前ではありません。
午小屋(うまごや)とは、乳母小屋
「午(うま)」は、「間(ま)」
「間(ま)」とは、「日(ひ)」+「門(と)」
「間(ま)」が「午(うま)」に成り、
「午(うま)」が「馬」に成って、
「馬小屋」とは、「寺子屋」の事です。
めんどくせえ(-_- #)