古事記と日本書紀の由来 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

古事記と日本書紀、略して記紀

どこから説明しようか・・・。

昔、流星の事を天狼星と呼びました。
そして、天狼星には
水虎が乗っていると言われていました。

水虎・・・日本では河童と呼ばれています。
天使も河童もシリウスの民
ベルセルクです。

次にイスラムの旗を見てみましょう。
月に星です。
でもこれは、解釈の間違いです。

本当は、月ではなく馬蹄です。

古来より馬蹄には魔除けの力が有ると
信じられて来ました。
違います。
馬蹄の本来の働きは、集める力です。

聖書に記される馬から外す「神の器具」
それが馬蹄です。
古代のイスラムの民は、馬蹄のマークで、
流れ星を集めようとしていたのです。

星の降る町のカッパドキアの民は、
シリウスから来た日体人=ヒッタイトです。
つまり、ベルセルクの末裔です。

ベルセルクとは、シリウス人の母星
ベルト星
シリウス銀河のベントラの民と言う意味です。


昔、パンドラ(海蛇座の火星)に居た頃は、
バニ(人造人間)と呼ばれたベルセルク
セーラムが猿から進化させた時に
なぜかみんな直ぐに死んでしまいました。

寿命を伸ばそうと
「ネズミの十倍の定命を持つネズミ」
「裸出歯鼠」にあやかり
頭髪以外の全身の毛を剃りました。
今でもイスラムに
毛を剃る習慣が残っている
と、知ってびっくりです。

ただ、ベルセルクの習慣は一夫多妻ではない。
そもそも婚姻の習慣がない。
ベルセルクは砦(宮殿)を作り集まって暮らした。
日本の大奥に近い。
女王=女将さんがヴァルキリーです。

ヴァルキリーに選ばれた男は宮殿に入り
天国のような暮らしをするのです。
何の事はない
きれいな女たちから働きを賞賛される生活です。
小さい子が「お母さん見て!」って言うのが、
大人に成って
報酬がより具体的に成っただけです。

生物学的に男は女性に誉められたくて働くのです。
女は男にかしずかれて、女性ホルモンが出る。
女性ホルモンは、女をキレイにして健康にする。
男も女も脳が体が満足する。
女王制は、生物学的に見事に論理的でした。
宮殿はストレスフリーな社会です。


ベントラでは優秀な者同士が子孫を残します。
排卵期に行為が出来るのは、優秀な者だけです。
ただ、
それ以外の時の行為は行われていました。

魂は遺伝子が合わないと入ることが出来ません。
だから浮気する。
日頃から、粘膜接触で遺伝子を交換します。
すると、浮気衝動は消えます。

ベントラの守護鳥は鳩です。
鳩が浮気しないのは、
鳥類学者の間で、よく知られています。
メス鳩がなついても
オス鳩は浮気せず、巣から叩き出します。

どこぞのオスに見せたいですね。

将来的には、星が成長して
不細工(顔の悪い者)は消えます。

ベルセルクは効率を優先したのです。

話しを戻すと、記紀の内容は、日本ではなく
カッパドキアの地下迷宮
を参考にして作られているのです。

天岩戸や黄泉平坂もちゃんと有ります。

カッパドキアの地名の由来である
美しい馬の地とは、
もしかしたら、馬頭星雲の者って意味
イエスの地、かも知れない。
地球はイエスが作った星だからです。

更に、記紀がカッパドキアの話で、蹄鉄に星
水虎の由来なら、
カッパドキアが、河童の名の由来だと
(短く略した)カッパだと考えられる。
天使も河童も相撲が好きだし・・・。

水虎が河童で、意味が通るからです。
古文書にはっきりと
水虎=河童で、関連付けられている。
昔から理由が判らず
それが不思議だとは、思っていたんです。