チャンネル登録者数 28.6万人
48,867 回視聴 15 時間前 #ナオキマン #naokimanshow #都市伝説
ナオキマンと「周波数」についてコラボ させてもらいました動画↓    • 成功者が知る宇宙の法則とは?   
 
あらっ不思議 聴いた途端に肩凝りが楽になりました♪ ありがとうございました。
ナオキマンさんも大好きです 次回が楽しみです いつもありがとうございます♪
天然自然は神🩷愛と感謝と敬意 自分をつくるもの全てに有難う🩷 皆様をつくるもの全てに有難う🩷 みつろうさんの知識と探究心と熱量 素晴らしいです🇯🇵有難う御座居ます。
多くの人がいる中で、一人でも心清らかな人がいれば同期現象が広がるんだろうなと思う。その一人になれるように笑顔でいようと思うなるべく。
Bの音を聞くとホッとします 口元が自然と緩んで呼吸が深くなります
確かにこれ音を取る時に直されました! それ以前にウィーン少年合唱団と歌うときは直す必要なかったはずで、長年の謎が解けました...ありがとうございます
ピアノの音はすぐわかりました。光に例えると、平均率はLED電球、純正率は白熱灯みたいな感じ。平均率はクリアーに外に向かって広がるけど、硬いイメージ。 純正律は、音がネットリしていて、広がりよりも内側に音がとどまり、その場に落ち着かせてくれるイメージ。
子どもの頃にピアノや音楽を習っており、絶対音感がありました。数年前から仕事でまたピアノを弾くようになったのですが、自分が思っていた音とかなりズレがある事に気づきました。これは歳のせいだろうと思っていましたが、もしかすると今回の動画と関係あるのかな?とふと考えました。
戦前まではバイオリンやチェロ、ギターなど弦楽器はガット弦(羊腸)が使われていました。現代のナイロンやスチール弦とは違う優しい響きです。作曲された当時の楽器(古楽器)を使ったオケを聴いてから現代のオケを聴くと耳がキーンとなります。
できるだけ中立な批判コメントします。前々からちょっと乱暴な論の進め方だなと思っていて、ただそう言いたい気持ちも良く分かるので。 当方、ピアノを弾く者で(プロではない)、平均律には疑問を持ち続けていました。みつろうさんの純正律ピアノ動画を以前目にして、自分なりに深掘りするきっかけになったので感謝しています。 平均律は確かに妥協ではあるけれども、「すり替え」ではないと思っています。それまでの試行錯誤があって、純正律の前にはピタゴラス音律(5度の音程を純粋に設定)や中全音律(3度を純粋に設定)といったものがあります。ただ、純正律(5度と3度を純粋に設定)も含めてどれも全ての音程を純粋に設定する事ができないというのが実情のようです(純正律はある時点で5度が極端に歪んでしまう)。その経緯を知ると、「すり替えられた」はちょっと乱暴に聞こえます。 平均律に至ったのは汎用性と利便性を追求した結果であって、西洋の科学技術が世界を席巻したのと同じ、グローバル化(かつての植民地化)の一過程ではないのかなと。なので、ビートルズを受け入れた我々の「負け」なんです。ちなみに日本の伝統音楽で使われていた音律は、ピタゴラス音律と同じ原理だそうです(Wikipediaより)。 音の世界の真実として「すべてを12で割り切ることはできない」という大前提があって、僕はこれを「この世の中を12進法では説明し尽くせない」という事のメタファーだと思っています。割り切れなかった余りの部分が宇宙の原初の「ゆらぎ」に繋がるのかなあとか、完全に12で割り切れてしまったら世界が静止して神様が退屈するから、やっぱり程良く余るようにするのかなあとか。。。昔は無理やり魔女狩りに結び付けて、西洋の自然に対する攻撃的な態度を批判する材料にしようとしていました(笑)。 あとA=440Hzについてですが、以前はヨーロッパでA=442Hz、アメリカで440Hz、日本はヨーロッパ方式、と聞いていましたが、いつの間にか世界的に440Hzになっていたんですね(それはすり替えと言って良いかもしれない・笑)。 僕は自分のピアノの調律をお願いする際、もちろん平均律ですが、ピッタリ過ぎると息が詰まるのでちょっと幅を持たせて(ぼかして)もらっています。動画の純正律ピアノは確かに聞いていて心地良いですが、実用性としてはちょっと・・・です。でも試みとしてはとても面白いと思います!

 

 

9